2024/08/24 16日目

8月24日 土曜日 天気 晴

出発地 道の駅らうす

宿泊地 道の駅おだいとう


ODO-80646



5:00 起床

ウミネコがうるさい 寝る

2,3日前は寒かったのに今日は暑いな



5:30 再び起床

起きます



いや〜〜〜〜〜素晴らしい天気だ


(追記 ここ飯が相当美味いようで後日カーチャンからお前ここの飯食ったか?って連絡きた 食ってないなあ…)


6:54 準備OK

トイレ行って歯磨きしたりしてきた

眠気を覚ます(覚めない)


6:57 出

まだ月が見える

いきまっしょい


しばらく走ると国立公園内に入ります


7:24 日本再北東突端地

遠かったなー 30分くらいノンストップで走ってた



車じゃないと来れない場所
ハードルは高い


すべて自己責任

労災適用外の場所で死ぬつもりは一切ないので引き返しました


いい天気だ

写真撮ったりちょっと休憩


7:29 戻

戻ります



7:57 羅臼神社(300 800)


早い時間ではありますが…


空気が澄んでる感じがする

青空の元しっかり参拝

今回も御朱印とシャチ守りを頂く

ありがたいことにこちらは早い時間から社務所が営業?受付?しています



羅臼権現水
汲ませて頂きます


貼り出してる辺り自信が伝わってくる

御神水汲ませてもらうしありがたい水なのでその場で飲みまくる


ご利益ありそうなのでちょっとだけ車にもかける

これからも元気に走っておくれ


8:31 出


8:37 羅臼石油本町バイパスセルフSS(1469)


@176.80 8.31㍑

フル満タンにしときます


ここ立地良すぎだろ

この段階で羅臼ビジターセンターの開店待ち(9時~)するか迷った



8:44 道の駅らうす

トイレ休憩

御神水飲みすぎました


8:52 戻

温泉?間欠泉?わからんけど湯気出てた



おやおや


かっこいいぞい


そろそろ行くか〜


ここから知床国立公園



8:58 知床羅臼ビジターセンター

結局来ました

(知床羅臼ビジターセンター)


フワッフワですな


 もちろん貰った



すごかったのがこれ


魅せ方が上手い 大迫力でした

背びれかな

これ面白そう


北海道のあざとい動物達


縦に違うんか すごいね


ここでもまた知床財団のサコッシュで迷う(4950円)

確かに使わんよなあって思いとどまった 

でも3000円なら迷わず買ってたなあ…



10:17 戻

骨のやつ迫力すごかったな

車の中はサウナ状態でした 整わねえ〜



10:42 羅臼町郷土資料館

廃校を利用した博物館(旧植別小中学校)

2011年開館なのできれいでピカピカです


この辺外投げといてええんか



スリッパは当時の植別小中学校のもの



ヒカリゴケ
本当に光ってた

ドラえもんの映画(竜の騎士だったかな)で、地底人がこのヒカリゴケを天井に培養させて地上並の明るさを手に入れてる場面があったなあと思い出す


頂きました



わしが高校出ると同時に廃校


今回行かなかったけど突端地行くときの近くにマッカウス洞窟がありそこにヒカリゴケが自生してる

落石があるから近寄るなって看板が出てますが…


郷土資料館によくある剥製も完備
結構量が多い

オホーツク人…?調べてみよう


かわいい



ちょっと広くなってるところにテレビ置いてあってこのエリアの除雪作業のDVDが見られるようになってた

昨晩通ってきた道なのでようわかるが高低差は激しいしぐねぐねとカーブが続く
その上雪が積もっててガードレールの位置がわからんと来た
そんな中特大の重機を入れて除雪をしなければならんと


椅子がな… 腰が痛くなってきて途中で見るのやめたけど面白そうだった


そうそうこれ見たいんだよね


なんとも懐かしい雰囲気

時間の都合でそんな時間かけて見たわけでは無かったものの学校の歴史も知れたので面白かった

剥製と産業の展示が特に興味深かったです


先程見かけたここのポスターの7~9月は毎日開館って文字を見つけてなければスルーしてた

今回休館日に当たることが結構多いからなあ


11:50 戻

ここまでは晴れ


12:17 腹減ってきた

けどなんだか天気悪くなってきたから野付半島行かずに先食っちゃおっかな でもこの辺セイコーマート皆無だ


12:20 廃墟


異国風の建物

海沿いだから劣化が早いんだろうなあ

入ってみたい


この後一気に雨が降ってくる


12:38 別海町入り




野付半島を走っています
これほんとすごいよな


よし雨やんだ!

向こうは晴れてるしなんとか雨雲を抜けたい


12:46 野付半島ネイチャーセンター(2200)

ギリくもり

片道だけ乗っても良いかも




いくら丼復活しとるやんけ!!!!


野付ラーメンも気になる

天気が怪しいのでとりあえず飯

3年越し、念願のイクラ丼を食す

非常に嬉しい


激うまでした

勿体ないからちょっとずつ食おうと思ってたものの腹減ってたからすぐ無くなってしまった

いずれまた食うぞ



少し雨が降ってきてはいたものの一応950号のスタート地点まで行くも雨が強くなってきたので即戻る


雨の中を走行中デカい鹿が出てきて慌てて止まったら奥の方にいっぱいいた


どこにでも鹿いるな


13:12 戻


悪天候のため野付半島は明日にします

狭い遊歩道を歩くので雨の日は厳しい



パラパラと降雨

雨雲レーダーを確認するとここだけピンポイントで雨

まあこういう日もあるよね



・・・標津町入るころには真っ白で前が見えないくらいのレベルの土砂降りになってしまった

本当にピンポイントだな もはや爆心地だよ


13:19 出


13:48 標津町役場


雨も弱くなったので標津神社に来たんだけどどこが駐車場かわからなかったのでこちらに・・・ゴメンネ

前回どこ停めたっけなあ


土日なので人いなかった


13:-- 標津神社

お参りに来ました

さけぶし…?

しっかり参拝


なんとびっくりバリアフリー仕様
せっかくなのでわしもスロープを歩く


最近は神社カードなるアイテムがあるようでわしも1枚頂く


御朱印貰いに社務所行って呼んだんだけど誰も来なかった

人いる気配(物音とか)したんだけどね、今回はご縁が無かったということで



14:05 戻る


14:26 道の駅おだいとう(350 100)

若干漏れそうだったので平静を装いながら急いでトイレへ


・・・行こうとするも入り口の前でお役所の人なんかね、今アンケートやってんだけど時間ある?って

かっこ悪いがここは正直に時間はあるしアンケートはやるから先トイレ行かせてくれんか漏れそうなんすと言ってGO



動物の飛び出し多いからバイクはあかんな
事故多すぎだろ


もちろん頂く


この元島民のインタビュー動画もあと20年もしたら非常に貴重な資料になるんだろうなあ


んで戻ってアンケートを受けます


アンケートの内容は野付半島について

自然環境を昔のレベルまで戻す運動してんだけどどう?っていうのと入場料500~1000円だとどう?っていうの

最初のは 良いことやってんだからもっと大々的に宣伝しなさいよってことを丁寧な言葉で伝えた

2つ目は 500円ならみんな払うから速やかにやれせめて募金箱くらいは今すぐ設置しろ
わしは野付半島の良さエモさ最果て感を知ってるから1000円でも喜んで払うけど1000円だと良さを知らない一般観光客は避けるんじゃないのか?と思うことも丁寧な言葉で伝えた

アンケートの人は富良野のご出身で富良野のスイカをおすすめされた

富良野といえばメロンなイメージあるけどスイカ

意外だった ただ時期的にまだあんのか?って思いました

富良野なら内陸編で行くからその時あれば食ってみます



アンケート終了後に牛乳とソフトクリームを購入

ここのソフトクリームは日本一美味いからな

んでソフトクリームのスタンプラリーの紙あったので貰った スタンプも押してもらう


ここから一番近いところはすぐ近くのガソリンスタンドですね

ただ給油したばっかなんすよねえ


14:-- 野付アポロ石油(350)

給油無しなんだけど良いんだろうかと思いながら入店

店員のおっちゃんにソフトクリームだけってだめですかねと聞くと若干驚いたような感じで大丈夫ですよと

まあわしくらいしかおらんだろうなあ


この辺(別海)のエリアだしスタンプラリー参加してるくらいなので気合入ったやつかと思いきやスジャータのごく普通のやつでした

もちろん美味いけど普通


15:39 ナラワラ


終末感溢れる景色


バスベイみたいに駐車帯切ってあるので安心して眺めてられます

これも数十年後には全部無くなっちゃうんかな


15:46 再びネイチャーセンター


こういうのすこ

 
キラクはロマンがありすぎる

今は町があった辺りに墓石が残ってるらしいね


さわり心地はつるつるでゴワゴワというか…

硬い毛


しっかりお勉強した

フワフワでかわいい


監督はセイコーマートの店長

このあと辞めちゃったんだよな

16:40 戻

休憩


17:02 出

後光かな

17:27 尾岱沼温泉シーサイドホテル(500)

後期型日産テラノのナンバー無いやつ発見

除雪車両として第二の人生を送っています

こういうエリアだから四駆のパワーあるやつじゃないとね


(尾岱沼温泉シーサイドホテル)


お風呂です

宿泊客が多いときは日帰り入浴お断りの時もあるそうです(Googleマップのレビューより)

受付で確認したら今日は大丈夫でしたので入ります


お湯は茶色でサラサラ

外風呂はロシア領土の国後島を見ながら入浴することができるなんともスゴイ温泉



18:05 出

ありがとうございました


18:07 コインランドリー358(900)

洗濯します

わりと新しめの綺麗なところ


完了まで47分とのことなのでドライブでも行きます


その辺をぶらぶらと走る

信号も街灯がないから真っ暗 何もない

かっ飛ばそうにも野生動物出てきたら洒落にならんので飛ばせず…


19:03 回収完了


ライトつけっぱで待機するやつなんていねえだろアホかと思いながら張り紙見てた


まーた生乾きだよクソ

量が多いんかなー いやそんなわけは・・・


19:10 道の駅おだいとう

適当なとこに停めてしばらく休んでたら前回と同じ端っこが空いたのでそっちに車動かした


周辺案内のエリアが広すぎる

これうまそうだなああああああ


歯磨きして就寝

相変わらず便所の手洗い場の水が超冷たい




ODO-80911




17日目に続く

https://washiburogu2021.blogspot.com/2024/12/20240825.html


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




メーター推移 80646-80911

走行距離 265キロ

移動エリア 羅臼町本町〜別海町尾岱沼


使ったお金 6969円


コメント

このブログの人気の投稿

2024北海道一周旅行 一覧

2024北海道旅行記 反省会

2024/08/25 17日目