2024/09/10 33日目

 9月10日 火曜日 天気 晴

出発地 道の駅上ノ国もんじゅ

宿泊地 小坂PA(秋田県)


ODO-85644



6:30 起床

外は快晴 車の中は暑い

なんかやけに暑かった

猿払とか更別の寒さは何だったのか

そしてスライドドア開けると風がすごく強い 外の空気が入ってきて車内の暑さもすぐにどっか行った


こんな天気良いならビビらないで有給全投入すりゃ良かったな



7:00 散歩がてら神の道へ

最後なので寄ってく


7:18 戻

今日は忙しくなるぞ


7:21 出

STVラジオで現在地の江差は今日気温29℃まで上がるって


江差の郷土資料館とか絶対面白いよなあ

もっと早く興味持てば良かった



7:42 オカモトセルフ江差(3144 400)


@142.4 20.07㍑
やっす!


洗車 ラストだし気合い入れて綺麗にしとこう



7:54 出


7:57



7:59


600超えはすごい

お前ハイブリッド車か?って


8:02


迂回路は結構ワインディングというかまあいい感じの道路なので写真撮ってる余裕は無い



9:00 太田神社のトイレ

トイレ休憩

中暗くてこわかった


9:03 出


大トリの今日晴れてくれて本当に良かった


9:19 事代主神社


最終日なので印象に残ってるスポットかつ戻れる限界のここを今日のスタート地点とします

ここから印象残ってるスポットだったりお土産購入予定箇所、もう一度来る予定にしてる場所を拾いながら函館フェリーターミナルに向かいます

〆にどっかで温泉入りたい



今回も鳥居の横の駐車場みたいになってるところに車停める


本日1回目なので気合い入れて参拝


いい表情をしている

水汲ませていただく

絶対また来ます

ありがとうございました!


9:26 出

前これの通行止め食らったな〜と思い出す


9:43 太田山神社

参拝

今日は登らない

次はもっと高みを目指したいので軍手とか用意しとこう

エゾタンポポ(?)


9:49 出



9:50 太田神社駐車場 →太田神社


この辺ものすごく海綺麗だよな


そしてこちら 入ってみます

木の仏像とかあった

勇気出して入って良かったー


奥は行き止まり 恐らく旧道

トンネルが見えるので昔はこっちを通ってたのかな


しっかり参拝します


これタオル販売中600円ってあるんだけど買い方がさっぱりわからん

欲しいんだがどこでどうやって買うんだよ…



10:03 出


10:14 町営簡易駐車場→久遠神社


駐車場見つけたらもうこっちのもんよ


車を停め徒歩で移動


本日9月10日は語呂合わせでくどお(久遠)とも読めるので来ました

社務所兼神職のじい様たちのおうちが工事入ってた


しっかり参拝


結構急なんだよな…


御朱印頂ければと思い社務所行くも残念ながら不在


最後にあの人たち(神職のじい様とばっちゃま)に会いたかったな~


10:27 戻

さー行きます



10:35 道の駅てっくいランド大成

トイレ休憩


みんな体張ってるなあ…


ドアが自動なので肩をぶつけることも無い

以前来た時にぶつけたとこまだ傷跡残ってるよ だいぶ薄くはなったけどね



10:40 出


10:50 八雲町入り

腹減ったから昨日購入のおにぎり食う



ちなみにこちら八雲町、05年に熊石町と合併したため日本で唯一日本海と太平洋に面している町となりました
冷静に考えるとすごいよね


11:07 雨降ってきた

さっきまで快晴だったよね?最終日なんだが?


11:18 新道へ



11:24 行き止まり

写真撮りに来ただけです

崩れたトンネルの中行ってみてえなあ〜


11:27 乙部八幡神社(300)

しっかり参拝

鳥居のとこにスバルの車停めてあった

車のお祓いでもやんのかね、なんだか忙しそうだったので御朱印は書置きのものを頂いた


11:33 出


11:42 オカモトセルフ江差(958)

@147.9 5.89㍑

ちょっとでも給油

残念ながら写真は撮り忘れです…


11:47 出


12:00 JOVK NHK函館第一が12時をお知らせ


12:08 道の駅上ノ国もんじゅ(6498)


お土産購入のために来ました

親父に電話して蝦夷ウイスキーいるか聞く


わし写っちゃってるけど顔わからんからええわ

カミゴンかわいい



牡蠣、ピザに並びなんと3位

やりますねえ!


朝一で行ったのでヨシ!来年また来ます!



12:21 出

ここも何度も車中泊でお世話になってます

ありがとうございました!



本当に贅沢な道走ってるなあ

下界に戻ったら地元のクソみたいな道で発狂確定だろ



キノコ🍄




12:58 旧松前中学校

自称名誉卒業生のわしが今年最後のピットイン

森町で浸れなかった分も合わせてこちらでノスタルジックな気分に浸る


ススキが…
もうすっかり秋か〜

ここ来るのも最後なのでゆっくり眺める


↓ここから校舎裏側

雰囲気が良くて好きだな


また来ます!


13:10 戻


13:12 松前大津駐車帯(高野パーキング)


模型みたいに見える


メシの時間です

何かが焼けたような跡は見ないようにご飯



このカニ飯はマストバイだな


ここ来るのももう最後かあ


13:22 出


13:29 セイコマート松前静浦(5107)


お土産にサッポロクラシックの500の缶を箱で欲しかったのでその旨を店長に伝えるも出てる分だけとのこと

300の缶なら箱であるんだけどうちのおやじは300じゃ足りないでしょうし・・・

出てる分全部持ってっちゃいなよとのこと

ほかのお客さんの分大丈夫なの?って聞いたけど1日くらいは大丈夫だそう


なのでありがたくそうさせて頂く


いつ帰るの?って聞かれ今日の18時のフェリーすって返す

今思うと観光客なの即バレしてたな


昨日来てくれれば発注しといたんだけどねって言われぐぬぬってなった


すべて回収してレジへ

量多かったので複数人で袋詰めしていただきました 本当にお手数おかけしました

来年来れたら帰る前日に発注のお願いしにきます


13:37 出


14:16 青函トンネル記念館(1650)

妹にお土産のトンネルワインを購入

レジにてちょっとお喋りして来年また来ますって出た


14:23 出


14:25 道の駅ふくしま

車停めさせていただく


デカいのぼり立ってました


14:32 福島大神宮

しっかり参拝

景色が良いね

御朱印あれば頂きたく社務所の前まで行ったけど例大祭の準備で忙しそうだったのでやめといた

また来年だな〜


14:40 出


15:19 木古内駅(200)

第三セクター道南いさりび鉄道とJRの駅です

次来れたら道の駅に車置いて道南いさりび鉄道乗って五稜郭見学も良いかも



入場券購入しました


エレベーターでも撮ってたね


奥尻島も行きてえなあ


旧江差線時代の看板の実物


この顔見覚えある
イラスト描いた人前に初音ミクの絵描いてなかった?


入場券の購入のためお邪魔しました
相変わらず広くて綺麗な駅だった

新幹線や貨物、第三セクターなど多様な路線を持つ駅なので思ってたより広い

ここってこんな広かったんだって思いました


(追記 道南いさりび鉄道の方は記念入場券とか無かったんだろうか…)


15:31 道の駅木古内(350 6565)


ポケモンマンホールです

お土産購入

さすがに会社に何か買ってかないとまずいので白い恋人とトラピストクッキーなどなどを購入


一旦買ったものを車に置いてきてお楽しみタイムに…


フウ~⤴️

美味かったぞ!!!

甘じょっぱいというか… 絶妙なんだよな


いちご版もあるみたいなので次回はそちらをぜひ頂きたい


あぶねーあと5日タイミングずれてたら迂回や渋滞で地獄だったろうなあ

15:44 出

こちらも何度も車中泊でお世話になってます

ありがとうございました!



15:55 ホクレンセルフ木古内(815 726)

@163 5.00㍑

できる限り高速上で入れたくないので少しでも給油

ちょっと考えてから記念にとホクレンブランドのウォッシャーも購入 2本買ったから重たいぞ


ウォッシャー積み込んで(助手席倒してあるとこに置いた)走り出した瞬間に何となく車の機嫌が悪くなったような感じがした

何となく苦しそうなエンジン音になったというかなんというか

ただでさえ車中泊仕様、そこに酒とかお土産いっぱい積んでてしんどいのに更に重たいの2本追加だからね・・・



16:11 トラピスト修道院(2606)

時間ギリギリのため今回は売店前の駐車場まで車で行く

急いでお土産を購入しソフトクリームも食う

終盤の方にまた来て買えば良いや〜って感じで後の自分にぶん投げたわけなんだがまさかこんな忙しくなるとは…

今日は観光する時間一切なかった

停まって1枚


16:21 出

忙しすぎて感傷に浸ってる時間無いぞ!


函館まで19キロ



16:53 セイコマート函館吉川(802)

チェックポイント再び到着


お買い物をし、ポイント交換の申請していたものを頂く

黒豆の炊き込みご飯的なやつ

こういうシステムなのねと勉強になった

(追記 黒豆の炊き込みご飯非常に美味でした リピート確定激うま)


本当はフェリー乗る前に谷地頭温泉入って汗を流して飯を食うつもりだったんだけどなんとまさかの月一定休日に当たってしまった どんな確率だよ

また来いということか


17:01 出


また来ます!



17:07 青函フェリー函館ターミナル(19500)

数台放置車両あって驚いた(写真は無し)

捨ててく意味がわからない 盗難車か?

フロントガラスとリアガラスに貼り紙してあった


乗船券買いに受付へ

前のおっさん(多分トラックかトレーラーの人)が空いてっかー!?ガハハみたいな感じでやたらデカい声で受付の人と話してた 顔見知りっぽかった

その直後だったので僕も1台行けますかねって聞いたら空いてるから大丈夫よって

このあと18:00発の便無事取れました 良かった良かった


17:18 車を乗車待ちの列へ

牛の鳴き声するトラックおるぞ

室内からも1枚

北海道方面に頭下げて感謝の意を表す

今年も本当に楽しかったなー




んでだ 最終日だし仕方ないんだが車の中がどえらいことになっている

お土産まみれ

一応プライバシーガラスだから覗かなければ外からは見えないが…

いくらなんでも散らかりすぎ これ今夜どうやって寝るんだよ



17:33 道内最後の1枚

だからなんだって話ではあるが最後の1枚です


暇だから本読んで待機してた


17:55 乗船開始

誘導員の指示に従い車を停めて船内へ


停めると誘導員が輪留め持ってきて固定してくれる


横の階段登って船内へ

フェリー内の風呂入ってみたいんだけどな

勝手がわからん


今日は船内どこもガラガラだった

すること無くて暇だったねー


18:00 出港


あれは函館山ロープウェイだ、あれは摩周丸かな、なんて思いながら少しずつ遠くなる北海道を眺める


途中で飽きてきたので横になる


船室はこんな感じ 雑魚寝部屋



冷静に考えると函館なら新幹線ですぐなんだよな

また来りゃええっすそんなさみしくねえわ





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


北海道編終了


ここから本州編になります


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



20:39 外は真っ暗


21:24

イマココ


もうすぐ青森着


21:40 北海道限定の飲み物を発見(170)

写真撮って妹に欲しいもんあるか聞く

即時返信求むですぐ返ってきてくれたので

1本購入



21:45 もう着く



21:48 車に戻る


クソデカ放送で車に戻れとの指示



GPSが取れてないみたいでナビはまだ函館にいます ずるいぞ


22:11 下船開始


はー本土上陸でございます(落胆)



22:18 ファミリーマート青森フェリー埠頭前店(1229)

車降りたらむわっとする 湿気やばすぎ

道内で新聞買ってこいとの指令が出てたんだけどすっかり忘れて戻ってきてしまった 申し訳ない

なのでこちら青森の新聞ですが購入しておく

東奥日報と陸奥新報です

北海道ではないものの千葉から遠く離れた土地のものなので十二分に価値はある


購入品はこちら

飯も購入

食堂車も兼ねてるので車の中でさっそく食う

すごく腹減ってたのよ


ちょっと行ったところに温泉があり行くかだいぶ迷ったんだけどそこまでの元気残ってないので断念



三内丸山遺跡も興味あり

そんじゃ行きますかね



22:35 高速へ


ドラレコから引っ張ってきました 躍動感


去年泊まった阿闍羅PAは混んでたのでスルー

あんな何もないとこなんで混んでんだよ


ちなみに阿闍羅はWindowsのPCだと変換出来ない



阿闍羅スルーしてしばらく走ってたら追い越し車線で居眠りしかけたわ危ない危ない

高速の事故は一発がデカいから気をつけねば

板金程度じゃ済まねえぞ



23:47 小坂PA


ガラガラだったのでここにします

トイレ行って歯磨き


スタンプスペースが気合入ってた


車に戻りお土産類その他を頑張ってどかして寝るスペース作ってから就寝


おやすみなさい





ODO-86072



34日目に続く

https://washiburogu2021.blogspot.com/2025/02/2024091134.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



メーター推移 

走行距離 428キロ

移動エリア 檜山郡上ノ国町〜秋田県鹿角郡小坂町


使ったお金 51020円


コメント

このブログの人気の投稿

2024北海道旅行記 反省会

2024/08/25 17日目

2022北海道旅行記 一覧