2025/08/16 8日目

8月16日 土曜日 天気 晴


出発地 道の駅風Wとままえ

ODO-5941

宿泊地 道の駅風Wとままえ

ODO-5976





530 起床

ねる

トイレ行きたかったけど寒いので寝る


右足の裏が水ぶくれなってる…


630 起床


650 トイレ

顔も洗います


700 戻


この間にだらだらと着替え
先日石狩にて購入のTシャツを開封、早速着ます


742 エンジンオン

メモとレシートの整理を行う


752 飯食う


807 出


812 羽幌入り


819 羽幌沿海フェリーターミナル

826 乗船

乗った後何とか居場所を確保

1時間立ちっぱなしとかきちいからねえ

昨日はガラガラだったのに今日は混んでる


到着

とりあえずトイレをお借りします


観光ハイヤーに乗車(1400)

緑の文字で横に焼尻観光ハイヤーってでっかく入った多分10人くらいは乗れるであろう旧型のハイエースが待機

オートマの(恐らく)ディーゼル車で緑ナンバー

ハイヤーのおっさんが次のフェリー間に合うよ〜ってデカい声で言っててわしは理解できてなかったんだがちゃんと聞き直す

つまり焼尻島は小さい島でそんなに見るとこも無いから到着したフェリーの次の便で天売なり羽幌なりに行けるということ

わしら日帰り組は1番早いフェリーで来て1日観光して1番遅いフェリーで帰るもんだとばかり思ってたからなんとも驚き


んでそのおっさんがまた良いキャラクターしててここに書いたらまずい発言(全て非常に笑える内容)とかもあった

今日は休日だからおまわりも休みだし(略)とか


おっさんの説明の抜粋

ここ焼尻島は一周12キロほどの小さな島

デートでドライブしようにも一周12キロしかないから18分でドライブ終了なので若いやつらが可哀想だよって言ってた

その若いやつらも今はほぼいないという⋯


人口は130名ほど

高校が無い(お隣天売高校に統合)から若者は進学を機に本土へ流出、人口もほとんど増えずに超少子高齢化が進んでいるので減ってく一方とのこと

確かに半分崩れたような空き家が散見されます


島の産業は漁業が90%、観光が10% ハイヤーのおっさんも10%にカウント

冬場の降雪は1㍍ほど 結構降るね


島に車は40台 なお整備工場は無し

車検の度にフェリーで本土に持ってってるんだって


自動車関連だと信号は島に1台だけ

小中学校の前に押しボタン式があってこれはお子様の教育用ですな

武石村でもそんな話聞いたな


小中学校の生徒は6人、教員は8人

昔は学校の先生と警察官は名士の扱いだったんだと


保育所も建物はあるんだけどその年代の子供がおらんから自然消滅



島に診療所はあるけど手に負えない場合はドクターヘリで旭川の日赤病院に搬送するそうです

ドクターヘリ用のヘリポートも完備されています

天売島も同様でヘリポートがあります



ちなみに天売島までの距離は4キロ

潮の流れが速いので泳いでいこうとか考えてはいけない




写真スポットでおっさんに写真撮ってもらって車に戻る時にお客さんどっから来たの?って聞かれたから千葉の〇〇っすって答えたら2つ前の席座ってたねーちゃんが私前そこ住んでましたって答えたもんだから驚き

しかもまさかの同じ市内で知ってる地名が出てきてまさか北の大地の更に離島で同郷の人間がいるとは⋯

おっさんは千葉館山の佐藤農園ってとこで毎年バナナ取り寄せてるんだって ローカルネタで笑ってしまった

非常に美味いらしい

食いたくなったので後日調べたら佐藤商店てところと佐藤バナナ屋北原店の2つある どっちだろ



んで車に戻り発車します


引き続き島の紹介

天売島と比べ焼尻島は平らな島なので飛行場作る計画も昔あったらしい

残念ながら断念となりましたが⋯

(余談 後日訪れる礼文島の礼文空港ですら休航中だからなあ 焼尻は礼文より島の人口が少ないわけだし止めといて正解だったかも)

ほんで島の真ん中ら辺に大きな水道設備があってこれのおかげで島では水に不自由することはないんだって

この水道設備の近くを片側一車線のまっすぐな道路が通ってて島の人は中央高速って呼んでるらしい ちなみに立派な道路はあれど道路沿いはほぼ何もない

トイレと駐車場くらいだな

ちょうど時期だったもんで道路沿いにオニユリが咲いてて綺麗でした

花屋が無いから時期次第ではあるけど葬式とかの時みんなオニユリ持ってくるらしい


こちら焼尻島ではサフォークが有名で島の西側に大きな牧場があります

サフォークには演歌を聴かせて育ててるんだって 結構じっくり聴くらしいよ

前にYouTubeで爺さんのブラスバンドが牛に演奏聞かせてたけど同じようなもんなのかね

んで敵がいないからストレス皆無 自然と太ってくとのこと 可愛かった


ゴミの焼却施設はあるんだけど現在は使っていない

本土に持ってって燃やして貰うみたいよ

燃やす燃料代も馬鹿にならんからそっちのほうが安上がりなのかね

ちなみに人焼き場もある しかし坊さんが先に死んだって言ってた


島の西側に鷹の巣園地っていう見通しの良いところがあってそこ連れてって貰って写真撮って貰った

ちなみに鷹の巣だけど鷹ではなく隼

おっさんがせめて便所の上乗れるようにしてそこを展望台にしろよって言ってておっしゃる通りと

確かになんで1番見通し良いところに便所なんだよと思った


他にもこないだ来た観光客が本土(羽幌方向)指さしてあれロシアですか?って聞いたとのこと

んな訳ないの考えなくてもわかるだろうにたまげてそうだつっちゃったって言ってて爆笑した


あと12〜13時は監視員が飯休憩なので密漁し放題なんだって さすがにやらんがみんな爆笑してた


この辺りも昔は鰊が取れましてその時は住民が3000人程いたそうです

昔は高校もあった(今は天売高校に併合)っていうくらいだしやっぱり人はいたんだろうね

ほんでヤン衆が来れば人口は6000人まで増えたそうです 今の姿からは想像できねーな


そして船着き場に戻って参りました


そんなこんなで焼尻観光ハイヤーでの焼尻島の紹介は終了

フェリーの発車時間20分前くらいに到着 すげーな


降りたところでおっさんに1400円渡す

なんか中途半端な金額だなと思ったけど安い


とにかく非常に面白かったので大満足

とりあえず焼尻島初めて来る人間にはマストだな


観光ハイヤーのおかげで焼尻島について全く知識が無い状態でもどこを回るべきかってのがよくわかった

来年また来れたらその時も参加せねば



観光ハイヤーはフェリーの時間に合わせるため若干駆け足だったので今度はチャリを借りてじっくり見ます


フェリー乗り場の横のレンタサイクルうめはらで電動自転車をお借りする

2時間1500円か4時間2000円なので迷わず4時間に

島の地図と多分ハンガーノックならんための飴2つを頂く


今日は快晴で半袖短パンサンダルで来たので徒歩で回るつもりは最初から皆無

文明の利器で快適に島を回ります


のどかな景色になんともエモい気分に

10年以上前に行った小浜島を思い出しぜひ親も連れてきたいですねえと


走行中思ったのが結構ぐるぐる走り回ってたんだけどとにかく人とすれ違わない

天売島は何度か島民とすれ違ったんだけどこっちは皆無

車で走ってるのは何度か見たんだがな


んでここまで走って思ったのが電動チャリは本当に楽

盗難リスクさえ無ければ今すぐにでも買いたい


とりあえず一周しました

フェリー乗り場にて爽健美茶を購入(160)

水分補給ケチると死にかねないからね


まだ時間余裕あるので2周目行くぞい

チャリ借りた時に貰った地図に特に記載の無かったルートも走った(ハイヤーで走行)





結局2周半






1737 羽幌沿海フェリーターミナル着(500)

羽幌町のキャラクターオロ坊のピンバッジを発見

せっかくなので回す

んでこのオロ坊というのが

ローマ字表記でOROBAH→逆から読むとHABORO(羽幌)という

福島県の長崎良祐氏が名付け親

羽幌で福島で長崎というややこしさ


1740 出


1748 コインランドリーきらら(1200)

洗濯物たまってたので先に洗っちゃってその間に色々やっちゃおう


1758  準備OK


1805 ホクレンセルフ羽幌(3054)

@166

いつものところで給油


1812 出


1814 苫前入り


1820 道の駅風Wとままえ(600)

お風呂に入ります

腕がひりひりする


1907 戻 出

洗濯物回収に戻ります


1912 羽幌入り


1917 コインランドリーきらら着

回収します

しっかり乾いてる!!嬉


1920 戻


1923 セイコーマートよこやま羽幌(1308)

さすがに腹減ったので買う

おにぎりは明日の朝飯だな


1931 戻


1933 雨

うーん降ってきた


1935 苫前入り


1942 道の駅風Wとままえ着


この間先ほど回収した洗濯物を畳みます


2006 メシ

腹ごしらえをします


2021 食了

食いすぎた感ある

歯磨きにトイレ行く


2101 戻

寝ます おやすみ







ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





メーター推移

走行距離 キロ

移動エリア 

使ったお金 円


コメント

このブログの人気の投稿

2024北海道一周旅行 一覧

2024北海道旅行記 反省会

2024/08/25 17日目