2024/08/11 3日目
8月11日 日曜日 天気 晴
出発地 道の駅みそぎの里木古内
宿泊地 道の駅上ノ国もんじゅ
ODO-77597
6:36 起床
暑い 夏だな
扇風機つけっぱにして正解だった
(今回から熱中症対策で充電式の扇風機を導入しています 風が顔に直接当たるようにしてたから快適だった)
久々の天井から暑さがじわじわくるあの感じ
結局ルーフデッドニングはやってないので暑いまま
実際ど素人には無理がある作業と判断
痛車まだおるやん
kanonだからそこそこ古い作品すね
7:30 謎チャイムが鳴ったのでいい加減起きることに
わりと市街地だしこれ地元の住民はうるせえ!ってならんのかな
さっき起きてから今日はどこに行こうかなとスマホ見てたらこんな時間
7:43 歯磨きしてきます
7:59 出発
8:01 セイコーマート木古内(951円)
朝飯購入
ラジオはNHK(甲子園)に合わせる
とりあえずアイス食ったのでトイレへ
8:15 再び道の駅みそぎの里木古内
トイレをお借りする
先入ってから飯行けよって話
8:20 トイレから戻ってきたら鳴門渦潮高校が先制してた 2-0
8:24 みそぎ浜
海みながらおにぎり食ってるおっさんいた(後述)
パノラマで撮ったので別ウインドウで拡大して見て欲しい
天気も良いし本当に海きれいなんよ
ここ自体は神社…ってわけではないんだろうけど鳥居⛩️があるので今年も楽しく一周出来るようとりあえずお祈り
8:29 出発
海沿い228号を走る
8:46 青函トンネル記念展望台
いつも通り寄る
初音ミクみたいな色の新幹線見えるかな
と思ってたらまさかの立ち入り禁止
うーん残念
9:10 青函トンネル記念館(700円)
なにげに洒落た外観の建物
前回前々回共に前通っただけ、入るのは今回が初めて
自家用車は端っこに停めて中へ
受付の方に近くに相撲記念館がありそこのセット券がお得だよと言われる
相撲大して興味無いしなあと思ったら今行けば朝稽古見られるぞ(10時まで)と言われ一気に興味が
行くしかねえ
その場で共通券買ってまた来ますつって急いで車に戻る
9:21 横綱千代の山・千代の富士記念館
車かっ飛ばして記念館へ
駐車場よくわからんかったのでお隣の道の駅の駐車場に車置いて入る(後から確認したところGoogleマップのレビューにて道の駅の駐車場に車停めるのが正解的なことが書いてあった)
つーかこれトンネル記念館ともっと近いとこに作っとくべきだろ🥺
受付でさっき買った共通券を出しひとまず朝稽古へ
奥の土俵で稽古中なのが九重部屋の皆様
土俵の力士は汗だくですがこの辺りはエアコン効いてていい感じにひんやり
快適に見学できます
座敷はもちろんのこと写ってないけど座敷の手前の立ち見のとこまで人がいっぱい
正直座敷で座って見たかったけどまあ後ろからでも十分見えると思ったので壁に寄っかかりながら立って見てた
練習風景を眺めてたら先述のみそぎ浜にておにぎり食ってたおっさんが来た
あれ?さっきいた人だよなって思い思わず二度見
こうやって見ると日本全国から集まってるんだな〜すごい
ちなみに写真撮影はOKで動画撮影はNG
写真じゃ伝わらないけど実際これ迫力すごかった
残念ながらだいぶ真面目に見てたせいで写真ほとんど撮ってない
もっと撮っときゃ良かったな
自分よかはるかに(縦にも横にも)デカい人がものすごい勢いでぶつかり合い転がるのを間近で見る機会なんて早々ないから真面目に見学しました
思ってる以上に力士はデカい
ぶつかり合いの間にわしが挟まれたら粉砕骨折しそう 下手したら死ぬ(労災適用外)
軽トラくらいなら吹っ飛ばせそうだなと思った
あんまこういう事言うのは良くないんだけどお前明らかに相撲興味ねーだろという見た目(いわゆる地雷系風の装い)の20歳くらいの女の子いたけどしっかり朝稽古見てたな
人は見かけによらない猛省
1つ前の写真右下の飲食禁止って書いてある横にこんなお知らせが
朝稽古だけでなく髪結いまでとは本当にいいタイミングで来れたな〜と嬉しく思う
受付の人に改めて感謝
ほんで朝稽古終了、みんなで拍手
若そうな力士がビールケース持ってきて座り髪結い実演が開始
力士の髷は3〜4日に一度床山が結うそうです
床山の方の話では髪結いの油には蝋が含まれててガチガチに固めるとのこと
過去にジェルとか使ってみたけど上手く固まらなかったそうです
試行錯誤繰り返して今の形になったとか
かなりしっかり髪引っ張って油を馴染ませて固めてる感じだった
それで一度髪結いしたら3〜4日間はそのまま、稽古とかで砂付いても洗えないから寝る時枕が砂まみれになる
寝るの大好きなわしは想像しただけでしんどい
ワックスに蝋が含まれてるから頭洗うときは1回でシャンプー1本全部使うんだって
本当に手間はもちろんのこと金銭的にも大変だな
1つ残念だったのが特にマイクとか使って喋ってるわけじゃなかったからちょくちょく聞き取れない部分があったこと
勿体ないからマイク導入もご検討頂きたい
プロの技は本当にすごいね
そのあと記念写真撮影タイム
力士の皆さんと写真撮ってもらえます
2013年の田中将大かよ
千代の富士のもあるんだけど反射でわしがはっきり映っちゃってるのでやめとく
なんとこちらの土俵わしらのようなパンピーでも借りることができます
神聖な土俵なのに良いんかね
わしも列の後ろの方にしれっと並んで一緒に撮ってもらった
地雷系風の女の子もおにぎりのおっさんも並んで写真撮ってもらってた
まあ撮ってもらわん理由がないもんな
せっかく撮ってもらったので自慢がてら親に送っといた
写真見て力士の皆さんとわしのサイズ差にちょっとびっくり
同じ人間なのにこんなにデカいんだなと
そのあとは入口に戻り記念館内の見学
ここ北海道松前郡福島町は千代の山雅信と千代の富士貢の出身地
2人は同じ小学校の出身
そして横綱が2人も輩出されたのは唯一ここ福島町だけ
千代の山の取組の動画見られたんだけどほぼ白黒の動画で時代を感じました
ジョン・ウェインが出てる白黒の西部劇とか一時期ハマってよく見てたけどあれものすごく目が疲れるよね
なので目が疲れにくいカラーの千代の富士の方ばっかり見てた
相撲の歴代最高視聴率叩き出したのも千代の富士の取組なのよね
座布団吹っ飛びまくってた
全体的に千代の富士貢の展示のほうが多かったかな、スーツとか化粧廻しとか盾とか年表とかいっぱい展示されてた
スーツ特大過ぎた
場所が場所だけに写真は撮ってない
若かりし頃の千代の富士は相当な男前、更にスポーツ万能でこりゃ本当にモテただろうなあという感じでした(詳しくは画像検索願います)
若くない頃も男前ですが…
あとまあ予備知識無しで入ったからアレだったんだけど千代の山、千代の富士の両者ともがっちりしたプロレスラーやラグビー選手みたいな体型で一般的に力士って聞いて連想する小錦とか武蔵丸みたいな丸くてデカい体型じゃないんだよね
筋肉の鎧って感じ
相撲以外のスポーツやってたとしてもかなり良いとこまで行ったんだろうな
真ん中のとこ入ってすしざんまいのポーズで写真撮りたかった
関係ないけど一時相撲中継よく見てて勢(現春日山)応援してたな
っていうかちょっと調べたら引退してて驚いた
11:18 出発
トンネル記念館行くぞい
横綱街道なる名前の道があったのでそっち通ってったけど特に何かがあるわけでもなかった
11:25 青函トンネル記念館
元々は北海道立青函トンネル記念館だったんだけど施設の老朽化のため閉鎖、解体
その後福島町が跡地に福島町立青函トンネル記念館を開館させた
駐車場が結構広くて朝市とかやってる時もあるみたい
青函トンネルをモチーフにした建物
さっきの受付の方に入場券渡して朝稽古迫力すごかった〜って話をして入場
これ見てちょっと怖かったんだけど海水染み出るって壁面のコンクリートとか大丈夫なんかね
塩水だし中の鉄筋とか劣化が早くなりそうなイメージあるんだけど
昔はドラえもん列車とかで海底駅のツアーがあったんだけど今やってないね、そもそも海底駅が廃止になってるし
行ってみたかったなあ
あと青函トンネルを通る車両のNゲージとか展示してあった
上で話したドラえもん列車の模型もあった
初音ミクみたいな色は常盤グリーンって名前なのね
トンネル型の囲いみたいのがありいくつか椅子が並べてあってその中で青函トンネル工事のドキュメンタリーみたいな動画が流れててわしも見た
元々現行の青函トンネルの場所(津軽側)と大間側の2箇所が候補に上がった
大間側は地盤?岩盤?に問題があった(確かものすごく硬い岩盤があったとかじゃなかったかなあ)から津軽側に決定したものの、津軽側も津軽側で地盤が緩くてとにかく難工事だったんだと
開通した時に作業員達が握手しまくってて本当に大変だったんだな〜って
頭が下がる思いであります
後世に残る仕事って羨ましいなと思ったりもする
プロジェクトXを思い出す重厚な作りだった
大変勉強になったしこういうの好きだもんですごく面白かった
それとは別でシアタールームで動画やっててそれも見た
人が少ないから貸切状態
1番前でふんぞり返って見たわ
面白いとこなんだからもっと人入るべきでは
13:01 出(270円)
お手洗い寄ってったら洗面台が匠の技が光るすばらしいデザインだったので1枚
詰まったら地獄だが掃除楽そう
お土産見てたらトンネルワインなる商品を発見(青函トンネル内で熟成させたワイン)
でもお土産は終盤でまた来て買お
ここ福島町は函館から近いし1時間ちょいで来れるからね
お土産リストにトンネルワインを追加
ソフトクリーム食べてく 美味い
散々迷ってレアチーズソフト270円 ←安い!
そういえば24時間トイレって書いてあったけどもしかしてここ車中泊できるのか?
13:09 再び道の駅横綱の里ふくしま
福島大神宮行きたかったんだけど駐車場無さそうなのでこっそりこちらに停めさせて貰った
13:12 福島大神宮
総福
鎮島
守町
福
島
大
神
宮
境内にはデカい木がたくさん
長い階段をゆっくり登りながら境内へ
日頃の運動不足のせいで息が上がる
いい感じ
なんかアニメとかに出てきそうな場所だなと思った
とりあえず今回はお参りのみ
ご朱印帳持ってない(一昨年函館護国神社で購入のご朱印帳は矢不来天満宮で使い切った)からどっかで貰ってこよう
帰りに寄ってお参りしてご朱印も貰えればなと思います
明後日か
これ直撃だったら激混みだったろうな
花火大会見たいけど北の大地まで来てわざわざ渋滞ハマって辛い思いすんのはちょっと…
13:26 戻
せっかくだからなんか買おうかと一応道の駅入ったけどキン肉マンのコラボ商品(値段高め)とかが多くて特にめぼしいものは無かったな
版権ものはどうしてもたけーからな
青函トンネルTシャツ欲しかった🥺無いけど
こじんまりとしててそこまで力入れてるような印象は受けなかった
13:32 トンネルメモリアルパーク
毎回来てる気がする
思いの外広いし駐車場もトイレもある
そしてほぼ人来ないからゆっくりできる
13:44 戻る
戻ったら盛大にバードストライク喰らってた(鳥の糞)
ギエエ
13:53 白神岬
最南端やぞ!
ここは最北端最東端のように観光地化されてるわけではなく、写真撮る時に車停めるスペースと記念碑だけ
土産物屋とかは無し
今日は天気が良いので青森がはっきり見えます
北海道来たばっかりなのでまだ本土はあまり見たくないです
14:09 松前城(360円)
さっきまで曇り気味だったけど松前着く頃には綺麗に晴れてた
満開の頃に来てみたいもんだな
松前城内は重要文化財なのでちょっと気を付けながら見学
中は結構広い
大きい通りから駐車場までも地味に距離あったな
戦争→陥落→奪回って五稜郭も似たような感じだったよな〜なんて思いながら読んでた
階段が結構急で怖い
1番上の窓の隙間から1枚
砲撃の跡があるとかないとか
15:03 戻る
15:12 綺麗な廃墟あったので寄ってく
劣化具合も大差ないし意味わからんくて怖くなってきたので逃げる
15:27 セイコーマート松前静浦(348円)
店舗の写真は無し 撮り忘れのようです
カツゲン取りに行ったら店内の誘蛾灯?的なやつの中にセミがいてビビり散らかした
近くにいたおっさんと2人でビビってた
15:38 松前大津駐車帯
さっき購入の飯を食う 遅い昼飯です
昨日見つけた燃えたような跡のところに車停めてタバコ吸ってるワイルドなババアがおって道民は格が違うなと思った
わしにはとてもじゃないが真似できん
15:48 出
15:50 旧大島中学校
自分の中学時代を思い出したりなんともエモい気分に
1時間2000円くらいで校舎内見学させてくれないかな
まあ2階だからセーフか…
また来ます
16:04 戻る
というわけで母校を後にし先に進みます
16:12 橋
贅沢なとこ走ってるよなあ
10メートルおきに信号機置いてある地元のクソゴミ道路と比べると天と地以上の差
北海道最高だわ
16:42 ラウンドアバウト
最初に来たときは普通の交差点だったはず
2回目からラウンドアバウトになってたと
思う
16:53 姥神大神宮(2800円)
前回無事一周出来たことの感謝と今年も無事一周出来るようお祈り
わしはリアル仏教徒だけど信仰心があるからセーフ
神様も懐が深いから他宗教とか宗派とかうるさいこと言わんでしょというスタンス
(あとお寺に比べて神社はフリー参拝の敷居が低いイメージあるから寄りやすいんよな)
完全一致 クオリティ高い
御朱印はご朱印帳ごといただく 2800円
結構いい値段すんだなと正直驚いた
まあケチるようなところでもないしな
わしは間に合わんかったけど今日お祭りやってたみたい
そのせいかそこそこ人いたおかげで社務所が閉まるのがちょっとだけ遅くて御朱印貰えた
17時過ぎてたけどまだ開いてたし
時間よか早く閉めちゃうとこもあるよね
そんで神職の方にわしの財布(COACHパックマン)可愛いねって言われてウフフってなった
これももう5年目くらいかな?お出かけの時のみ使ってるからまだまだこれから
これ踏んだら罰当たりそうだなと思ったので避ける
17:14 出発
17:16 通行止め
土砂崩れの為
通行止 迂回路あり
迂回路作っちゃったしもうトンネル直さないのかな
17:24 繁次郎温泉(300円、500円)
併設の福祉施設が経営のためか大人1人300円とお安い
お隣上ノ国の花沢温泉が200円だからこの辺の人は羨ましい
ハシゴしてもワンコイン
風呂で体綺麗にして食堂へ
あとから買いに行くのめんどくせーし食ってこ!ってなった
これこんな値段で利益出んのか?
ほんで腹減ってたしちょうど良い時間だったので食堂で飯食べてくことに
待ってる間奥の方にあるテレビをぼんやり眺めてたら北海道旭川市出身の北口榛花選手が1投目で金メダル確定🏅ってやってた㊗️
初めて北海道来た3年前もオリンピックやってたなと思い出す
また来れて本当に良かったとしみじみ
オムライス 500円
それ考えると安いよなあ ありがたいです
お味はちょっと本格的な家庭の味で美味しかった
大盛りにしなかったことを悔やむ
なんか落ち着く味だったよ
温かいもの食べたからか心に余裕が MP回復✨
ソフトクリームは冷却中のため断念 また来ますって言って後にした
18:25 出る
18:35 オカモトセルフ江差(1579 1000)
@146 ←安すぎる
9.83㍑
写真は無し
わしも飯食ったことだし車も飯の時間
モロ海沿いだからね、錆びたりする前に洗車も行います
ラジオ聞いてたら北北海道代表の白樺学園高校が0-1で惜敗
内容もとても良い試合だったみたいよ
そういえば白樺学園のユニフォームがオリックス風のダサいのになってて残念な気持ちになった(詳しくは画像検索してください)
前の縦縞のやつ格好良くてすごく好きだったんだけどなあ
南北北海道の夏は終了
しかしわしと日本文理の夏は終わらない
洗車は奮発して高いコースにしました
そして洗車中にさっき着てた服が無いことに気付き血の気が引く
再び繁次郎温泉
写真は無し それどころじゃなかった
受付のおっちゃんに事情を話して洋服回収させて貰った
脱衣所の長椅子に置き忘れてたわアホすぎる
さっきまた来ますつったけどまさかこんなに早く来るとは
18:29 夕日
眩しいけど綺麗 美
19:17 道の駅上ノ国もんじゅ着
メモ書き(この旅行記内容の大元)の整理のため去年同様外灯近くに停める
さっき洗車したのに道の駅もんじゅ着くまでの間に汚くなっててショック 1000円と奮発したのに・・・
19:25 歯磨き
散歩がてらトイレの裏手へ
グラデーションが美しい
22:30 トイレへ
あんま大っぴらにやると連帯責任で車中泊禁止にされかねないから気をつけなよ
といいつつわしにはこれやる度胸も装備も無いからちょっとだけ羨ましかったりもする せいぜいこっそりイス出す程度が限界
こちら上ノ国もんじゅのトイレは非常に綺麗かつわりと新し目なので安心して使えます 虫も少ないしね
23:54 謎虫(小さい)が首元にいたため捕獲して外にぶん投げる
明日どこ行こうかななんて考えながらスマホ触ってたらもうこんな時間だよ
寝ます
わし虫苦手なんだがなんか普通に素手で掴んでたな
今思うと信じられん
[ひとこと]今日はお勉強系が多かった
ODO-77752
4日目に続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メーター推移 77597~77752
走行距離 155キロ
移動エリア 上磯郡木古内町〜檜山郡上ノ国町
使ったお金 8808円
コメント
コメントを投稿