2024/08/12 4日目

8月12日 月曜日 天気 くもり

出発地 道の駅上ノ国もんじゅ
宿泊地 道の駅よってけ!島牧


ODO-77752






4:37 起床

隣の車が何度も何度もドアを開け閉めしててうるさい🖕
時間考えろ常識ねえのかバカ🖕

しばらくしたら出てったのか静かになったので寝た


7:34 再び起床


7:37 歯磨きのためにトイレへ

天気はこんな感じ


青空は見えるしなんとかなりそうかな



8:06 準備完了

せっかくなので散策へ


ここ上ノ国もんじゅの裏手にはドッグランや海を見渡せるちょっとした広場、神の道という海沿いを歩ける遊歩道があります


眠気覚ましがてら今からその神の道を歩きに行きます


急な階段を下ると


景色はこんな感じに


こんな足場悪いところによく鳥居作ったな
業者大変だったろうな


柵が壊れたままなので行けるのはここまで


神の道の説明はこちら


大澗ノ崎には窓岩があり、この穴に上が階段のようになっていて「神の道」と呼ばれている。

この「神の道」から夜更けに不思議な燈が上がるが、これはいわゆる「龍燈」で、海の神
「龍神」が太平山の山の女神に逢いに、「龍燈」となってシャンシャンと八幡牧野を通っていくという
伝説がある。数年前まで実際に沖合から「龍燈」を見たという人がいた。

また、アイヌが太平山の洞窟に犬を放つと、犬は大澗近くに現れたといい、小森の太平山の
噴火口といわれている洞窟には満潮の夜には小蟹が戯れ、海草が付着していたという話もある。 




行き止まりの先は・・・ よくわからないな
もう長いこと放置してるようにはみえる


やっぱ綺麗


戻ってきました


建物はこんな感じ ちょっとおしゃれな見た目


車中泊で何度もお世話になってるので上ノ国町の宣伝も兼ねて・・・



ポケふたも完備


8:30 戻


トイレ行ってから車に戻る

空はこんな感じのいい天気

どこかで上ノ国三社というワードを見かけたのでせっかくだし周ることに
地元千葉にも東国三社巡りがあるので似たような感じで

ここからだと夷王山神社がすぐそばにあるので行ってみることに


レッツゴー



8:37 勝山城ガイダンス施設駐車場

駐車場に車を停め夷王山神社へ


こんな感じで何となく道になってるのでそこを歩いていく


思いの外急勾配


鳥居


強風対策なのか潮風対策なのかちょっと狭くなってる


社神山王夷

着きました しっかり参拝します


涼しくて気持ちの良い場所でした


んで降りてきたんだけどからめ手が気になって仕方ないので見に行く


遊歩道のような感じになってるので道なりにあるく
途中二手に分かれてたので左折


これなんだろうなあ
お盆期間中だから墓じゃないと良いなあ



しばらく行くと広くなっててこんな感じ


からめ手じゃないよねえ?


いかん予備知識が無いせいでイマイチよくわからなくて楽しめないぞ

前回の五稜郭の二の舞いになってしまっている

とはいえ今はこんな感じだけど昔は八幡宮があって〜ってことは人が多くて栄えてたんかな、しかし栄枯盛衰とかって考えるとちょっとエモい気分になる



歩き回ったから朝一から汗かいたわ


8:55 戻る

結局からめ手はさっぱりわからなかった

漢字表記では 搦め手 らしい


9:03 砂舘神社



車はどこに停めるのが正解かわからなかったので鳥居の前に停めといた

ちょっとだからユルシテ


しっかり参拝




今じゃ跡形もないがお隣には小学校があったらしい



9:08 戻る


9:15 上ノ国八幡宮駐車場(500円)



一番乗り

1台も停まってないのにいつもの癖で端っこに停める


横断歩道無いんだよな


道路渡って上ノ国八幡宮へ


ちなみにこちら上ノ国八幡宮の本殿(拝殿の中に収蔵してあり普段は非公開)は上ノ国町の指定文化財となっております


書いてあるように創建550年とすごく古い

歴史がある




前回無事一周できたことの感謝と今年も無事一周できるようしっかり参拝


上ノ国三社巡り達成

ちなみに三社巡ったからと言って特になんかあるわけではない
とりあえず達成感はあるからヨシ

御朱印を頂きに社務所まで行く
お代はお気持ちでとのことなので500円お渡し

これ(ブログ)書いてるときに知ったんだけど夷王山神社も御朱印があってこちらで頂けたそう
全然知らなかった




9:32 戻る

たくさん空いてんのにわざわざわしの車の隣に停めやがったやつがいる 頭大丈夫かな?
イラっとしたけど神様の前なので大人しくしとく


9:36 セイコマート上ノ国(753)


朝飯の時間です


これ北海道限定だけど本土流通版と何が違うんだろうか

気になって仕方がない 買おうかだいぶ迷った

ちょっとデカいし場所取るので今回は買わない 戻りで覚えてたら買おう


9:42 戻る

カツゲン売ってなかったのでガラナにした


購入品はこちら

車の中で飯を食う


9:48 狐の嫁入り

左下の毛玉みたいのはわしの膝

雨粒が落ちてきてるの見えるかな?

どうなってんだ北海道


9:54 食い終わり

出ます

予定変更しさっき看板で見かけた上ノ国ダムへ


10:11 上ノ国ダム


着きました

道が酷くてここまで来るの大変だったぞ天気も悪いし
着いたら着いたでアブが超攻撃的で車にパチパチ当たってくるし車の中入ってくるし


大自然 空気がやたら美味い気がする


通路をのんびり歩く

…結構距離あるな


反対側はこんな感じ

どこにつながってるんだろうか

チャリ出せる状況なら行ってみたかったな(アブが多くて無理)


タイヤの跡がいっぱい
ここでぐるっとUターンしてるみたい


二輪の跡っぽいんだよなあ


高所恐怖症ですが即死の高さなら怖くない


マイナスイオン〜


パノラマで撮ったのでぜひ見てほしい


とまあこんな感じです


霧雨が降る中ではあったが散策満喫したのでダムカード貰いに事務所行ってピンポン押すも誰も出ず

土休はどっかで貰えんのか調べようと電話出したら見事に圏外で笑ってしまった


工事中です


10:26 戻る

祝日だからか誰一人いなかったなあ
車いなくておかしいなとは思ったんだよ


電波入るところ(↑この辺り)まで戻って調べたら土休日は道の駅もんじゅで配布とのこと よし


そら熊も出るよなあと思うもよく見たら結構前



10:47 再び道の駅上ノ国もんじゅ(1400円)


ポケモンかな

ダムカード、マンホールカードゲット

入ってすぐの右手の受付みたいなところで貰えます


ついでにちょっとお買い物

時計はSEIKOランドトレーサー ログ取りながら行動してます


どこに貼ろうかな

かに飯は値上がりしてた(+100円) ←晩飯へ



10:58 戻る

さあ行きますわよ



11:08 花沢温泉(200円)

ここは北海道どころか国内でも最安の部類じゃないかなあ

200円じゃ儲け出ないだろ

どうも道が変わったみたいで一度入り間違えた

風呂入ってきます



11:48 出る

汗を流したので出発


12:04 かもめ島

最初に来た時旧江差駅資料展示館のおばちゃんから教わったとこ

気になってたので行きます


ほほう
海の駅とな
〇〇の駅って意外と種類あるよね


バス少ねえな


やっぱり昨日お祭りやってたんね


江差の歴史に興味有りなのでこれも周ってみたいなあとは思うが予備知識無いと楽しめなさそう


海の駅の中はまあ道の駅と大差ない
開陽丸の模型、おみやげコーナーと周辺の観光案内、お手洗いなど
規模はそんな大きくなかった


別な出口を抜けると開陽丸記念館


この時はそこまで興味をそそられなかったので入らなかったけど今思えば入っとけば良かったなあ

高校の時政経じゃなくて歴史取っときゃもしかしたらもっと興味持てたのかもなーと




自然公園多いよね


お散歩って言う割には距離あるなあ
さすがにこれはやめとこう


整備はされてるけど地元民向けの遊び場って感じの雰囲気


タイミングが良くなかったなー
海水浴客が多くてなんとなく居心地が悪かった
その辺ちょっとだけ散策して戻る

おばちゃんが毎日のように遊んでたという昔はどんな感じだったんだろうな

とはいえこの辺の人は遊べるスポットがあっていいね



12:23 戻る


パワハラ一斉退職で有名な江差高等看護学院の看板みっけ

検索窓に江差高等看護学院入れるとパワハラやった輩の名前サジェストで出てくんのウケる 因果応報



12:41 旧五厘沢温泉
廃業済み
温泉だけどいわゆる大人向けなホテル
ご存知の通り廃墟好きなのでまあ寄ってみただけ

調べたら一人で来て温泉だけ入って帰る温泉好きもいた レビュー見つけた

末期は故障ばっかりでまともに入れない状態だったらしい

取り壊しでもすんのか資材が置いてあった


会社の人から転職絡みのラインが来たのでとりあえずその場で返すことに
現実に引き戻すんじゃないよ全く

俺長休中なんだけどなあと思いながらも人生かかってる話だから真面目に返信


12:47 ライン返したのでGO


12:53 シラフラ

駐車場たどり着くまで2回道間違えた
ここ何でかちゃんと案内されないんだよね


相変わらず日本じゃないみたいだ
なんかゲームとかの世界に迷い込んだような不思議な気分になる


自然のすごさを体感
スケールが違うよね


ここでもパノラマで撮ったのでぜひ



祝日だからか今日は車が多く停める場所に苦労した

ほんでまた上記の会社の人からライン来て返信
大事なことだからもっかい言うがわし長休中なんだが…



13:22 戻る

会社の人からライン 返信打つのめんどくなったので電話かける
テキストメッセージよか直接話した方が早い

んで電話の終盤
相手『お前次会社来んのいつ?』
わし『来月中頃っすね』


13:38 出発


13:42 乙部八幡神社(1600円)

前回無事一周できたことの感謝と今年も無事一周できるようしっかりお祈り


超かわいい



煮沸しろってあるけどできる環境がない


八幡さんの水(湧き水)もちょっと飲んだ


(外には看板もあります)


コップ持ってきてなかったのでちょっとだけね


御朱印貰いに社務所へ

お守りも欲しかったのでピンポン鳴らしたら最近の韓国アイドルみたいな感じのやたら顔面レベルの高い姉ちゃんが出てきて、今こんな若い綺麗な人が御朱印書くのかとかなり驚いてたら神職の方の娘さんなのかな?、どこかに電話かけてちょうど神職帰ってきたのでちょっと待っててね(要約)って丁寧に対応してくれた
お手数お掛けしすみません

特に急ぎじゃないんでってベンチ座って風で涼んでたらよく冷えた缶コーヒー持ってきてくれた
とりあえず首に当てて涼を取る


VIP待遇して貰ってええんか


頂いた缶コーヒーはこちら

(出たあとに信号待ちで撮ったら即信号変わりやがって携帯ごと布団にぶん投げ慌てて発車しました)


御朱印書いてもらった後にわしが買ったお守り(古いしめ縄だったかなあ、それを20センチくらいに切って二つ折りにして固定したお守り、良い)がすごい人気なんだよって教えてくれた
わしはでしょうねえって
これセンスあるもん考えた人はまじで商才ある
そんで伊勢神宮のお菓子と江差のポストカードを頂いた

ポストカードの写真はシラフラ
さっき行ってきましたぞい

よくお礼を言って後にした
来月来れたらまた来たい


13:58 戻る

腹減ってたので頂いたお菓子は即食う


14:05 行き止まりで写真


右の緑のはわしの車

こういうの大好きなんで写真撮る

229 乙部町館浦
 土砂崩れの為
   迂回路あり

新道造ったからもうこの門が開くことは無いんだろうな


さあ行きますか〜


14:13 といの水


左の道が新道
道路沿いにある


こんな感じ


Googleマップのレビュー曰くここも災害時用水施設だそうです


まずはペットボトルに汲む
飲用水にします

入れたら運転席の下のスペースで管理


道中飲む用の入れ物も満タンに


ここぞとばかりに汲みまくる


タンブラーもしっかり冷やす

冷たすぎて手が痛くなってきた



さあ行きます

新道降りて行き止まりの反対側に着いたところで縁桂の看板発見


行き止まり


これは行かねば

可愛い感じの看板なので整備されてるんだろうな、割と簡単に行けるんだろうなと思い行ってみることに


なんか… 景色が…
2.5キロって書いてあったけどもっとあった気がする


14:30 縁桂森林公園駐車場


着きました

ここ着くまでの間段々と山が深くなってって若干の不安はあったんだよ

まあ的中 看板でお察しかとは思うがかなりのダートコース



絵馬はこちら
縁桂の写真のデザインだったので御縁がありますようにと1枚頂いてきた


お祭りで使う絵馬を記入してからスタート

汗ダラダラでアブや謎虫にキレながら頑張って登る


こんな格好(短パンアロハサンダル)で来るべきところではない
左足のすねのとこ赤くなってるけどかなり早い段階から蚊に刺されてた


結構あるなあ


とりあえず道らしきものはあるので我慢

シャツも汗でびっちゃり





おや


ほほう 雰囲気あるなあ


推定樹齢500年ってすごいな



近くで見るとすごいぞ
思ってたよりデカい

あとマイナスイオンでいい感じ


良縁祈願でしっかりお参り

そして案の定圏外

縁桂とは2本の桂の木が上の方で絡まって1本の木になってることから縁桂と呼ばれるようになったとか

…これ書いてる時に知ったんだけどなんと乙部八幡神社にてこちらの御朱印が貰えたそうです 知らなかったよ…

ちょっとだけ一休みして戻ります


虫は多いものの結構気持ちいい

ウッドチップが敷いてある部分もありまあそこそこ歩きやすくはある
ただフカフカしててちょっと歩きにくいというか砂浜歩いてる時のような感じというか


この右下の鐘がいくつもあって最初はスルーしてたけど途中からカンカン無らしながら歩いてた 結構音がデカいんだ


こちらは2016年
こんな感じでチャイナとの都市とご縁があるようでいくつも看板立ってた


🌷豆知識 張家界市は映画アバターの舞台のモデルです


こっちは2005年のもの


散々鳴らしまくった鐘

音がデカいから他の人が鳴らしてればわかるんだけど自分が鳴らしたとき以外は聞こえなかった
まじでわしだけだったんな


あーやっと下の方まで来た


つ、つかれた…



15:08 戻

薄々気づいてはいたがあの鳴らしまくった鐘は熊除けも兼ねてるんだろうなあ

意識すると怖くなってくるから気にしないようにはしてたが

圏外だし他の人おらんかったから万が一襲われたら人生終了

でもまた来たいな


車に戻るもアブが入りまくる めんどいからもうシカトしてた


お邪魔しました




後ろ来てなかったので路肩停めてササッと降りて1枚
青空イイネ


15:33 お祭りやってるのか山車いた



15:57 道の駅てっくいランド大成(510円)


使ったことないけどコインシャワー有り
ここ駐車場がようわからん造りしてるんだよな



地元よか空が綺麗な気がする


まずはトイレ休憩
前回肩ぶつけた(ちなみに肩に傷跡残ってる)トイレのドアが自動になってた


便所内の壁にてどえらいポスター発見


こいつやばすぎじゃろ…


売店入って飲むヨーグルト2つ購入


イチゴの方は飲む前によーーく振るようにとのこと
写真でわかるとは思うけど下の方にイチゴが溜まってる

どちらも美味い
さっぱりとした甘さと適度な酸味がたまらん



16:13 出発

またもやアブ
🖕


16:21 町営駐車場→久遠神社(2000円) 晴れてる


町営駐車場は無料です
いい子にしてるならご自由にどうぞって感じ

この町営駐車場の場所がわからなくて過去2回来れなかったんや・・・



停めさせてもらい徒歩で久遠神社へ
北海道3周目にしてようやくお参り来れたよ~


階段は長くて思いのほか急こう配だった


日頃の運動不足のせいで息が上がる


社神遠久


初参拝なので気合い入れてお祈り




ピンポン鳴らしてばっちゃまにご挨拶して御朱印をお願いする


こちら久遠神社では参道が日本一危険なことで有名な太田山神社の御朱印も扱っており、そちらはどうする?と聞かれた
これから行きますと答えたところまた御朱印貰いに戻って来んのもアレでしょとのことで御厚意に甘え一緒に頂くことに

この後必ず太田山神社行くからね!

じっちゃま甲子園見てたけどすぐ対応してくれた
わしもちょっと見たかった(カーナビの配線が1本足りないためテレビ映らない)

書いてもらってる間ばっちゃまとお喋り
お守り眺めてたらこれ飲みな~って缶コーヒー持ってきてくれた 圧倒的感謝

冷えてたので首に当て涼を取りながら今回3回目でやっと来れたので嬉しい話とか仕事の話なんかをしてた
勤務先無くなるから来年以降多分来れないかもって言ったらせっかく来たんだし行けるとこまでで良いから太田神社登ってけって勧められたので行ってみっかーと 

時間的に頂上まで行ったら戻りで真っ暗なって危険だから本当に行けるとこまでだけどね

その時わしの格好がアロハシャツに半ズボンでサンダルだったんだが靴いる?って言われてスニーカー(オニツカタイガー)あるんでお気持ちだけって言って遠慮しといた 気持ちが嬉しい

以前来た観光客の女の子がサンダルで太田山神社登る気だったからあぶねえからサンダルはやめろって靴あげた話も聞いた ちょっと笑った

なんつーか良い意味で田舎だよな、人と人の距離が近いというか我らが千葉じゃありえない暖かい応対よね
そのあとじっちゃまが御朱印持ってきてくれてちょっとお喋りした

来年またおいでって言ってもらったので頑張りたい


御朱印2か所、木のお守り購入 内緒だけどばっちゃまにこれもどうぞってお守り1つ頂いた
頂いたお守りは免許入れに入れてます
ありがとうございました!


んであとから御朱印見たんだけどここの御朱印はマジで凄かった
文字からパワーが溢れまくってるのよ

そんじゃそこらのパワースポットなんぞ相手にならんレベル


16:42 車に戻る


しばらく走ると自然公園入り
つくづくすごいところに来てるんだなあと思う


16:55 太田神社

トンネル抜けたら霧雨でした(キレ気味)
まあ雪国じゃないだけ良しとする

トンネル出てすぐのところを左折し駐車場へ




駐車場の横にトイレがある



こちらが太田神社
しっかり参拝します



文字通り海沿いにあります


真ん中らへんに鳥居あるんだけど見えるかな、向こうが太田山神社です


結構立派です


さー行きますか!


17:04 戻る


17:06 太田山神社


雲が多いなぁ


って書いてある下に賽銭箱があります

大した距離はないんだが太田神社では霧雨、太田山神社では晴れと滅茶苦茶な天気

そんじゃ靴履きますかと靴下探すも見つからない

しゃーないからサンダルのまま参拝

( ^ω^)・・・階段だけならサンダルでもええか
って思ったので登る
急だし息切れしたけどまあ登れた

そしたら欲が出てまあもうちょっとだけ・・・、となり、行けるとこまで行くかと無心で登った


これ落ちたら死だな


滑って足の爪剥がれたりってなったらその瞬間に旅行強制終了なので特に気をつけながら歩いた


ロープを掴んで足の置き場を確かめながらゆっくり進みます

さすがにサンダルじゃキツくなってきたので断念

まーここまで登って来れただけ感謝だな いい思い出になった
降ります

登山装備の人とスライドしたけどあれ(服装)が普通なんだよな
頂上までとは言わんがわしもあの格好だったらもうちょっと上まで行ったかなー

軍手は欲しかったね



17:26 戻る

降りきったら尋常じゃない量の汗が出て中々止まらなかった 量的に肉汁

俺こんな汗出たんかって思った



17:44 言代主神社

ここも毎回来てるなあ

鳥居横の謎スペースに車を停めお参り


狛犬の目が緑色という独特のセンス
表情がイイネ


前回無事一周(略)
ちょっと開けて中も見せてもらった
歴史ありそう

しっかりお参りしたのでここでも水汲ませてもらう
今回は水止めてあった

17:51 出


18:33 モッタ温泉

せっかく来たものの時間外
はあ~~~


Googleマップのレビューによると平時は日帰り入浴大人1人500円で営業時間は9時ー21時(最終受付20時半)だそうです


もう夜が近付いてきてますな


18:46 道の駅よってけ!島牧

とりあえず休憩


雨降ってたようで路面は濡れてました

トイレ行きます

この辺なんもねえなあw

ムムッこれは大ニュース


…こんなの大袈裟にするような話じゃないだろうに…と思いつつ平和なんだなあと
そして大事なもんを置き忘れるほうが悪い わしのように常に体から離すな
18:57 出ます

どうしても風呂入りたいので寿都のゆべつのゆ行きます
ここから約30㌔ 遠いわ

風呂のために30㌔走るぜ

カーチャンと電話してたらキタキツネ発見
カーナビにBluetoothで繋げて電話すんの楽でいいね

2024初キタキツネ



19:36 寿都温泉ゆべつのゆ(600円、250円)

毎回同じようなとこに車停めてる


到着する頃には外は真っ暗になってました

  寿都温泉
ゆべつのゆ

入口
本日2度目の風呂

汗すごいかいたからしっかり洗った
気持ちよくて寝そうになる
やっぱ来て正解だったな


脱衣場って監視カメラ付けられないから難しい問題ではあるよねえと思います


これお土産に良さそう


正直味の想像がつかないので食べるぞ
つーか安いな
ほんで風呂上りにバジルソフト食べたんだけどこれがまた美味かったんだわ
バジルといえばピザだよね、ソフトクリームでバジルって合わなさそうなイメージだったんだけど食ったら美味くて驚いた
しっかりバジルの味すんのに嫌な感じ一切なし 上手くやったもんだなって思った
これで250円は安すぎ


受付のおっちゃんが券売機閉めた直後に飛び込んできたおっさんがゴネてタダで入れてもらってた
うーん日頃の行い


20:37 戻る

結構雨降ってた


20:39 出発

雨で視界が悪いながらも夜の北海道を軽快に走ります


21:20 道の駅よってけ!島牧着

とりあえず休憩


22:00 晩飯

昼間もんじゅで買ったかに飯を食う


贅沢ですなあ


その後乙部八幡神社で購入のお守りのバックミラーに付ける
それまでつけてた仙台育英のやつは外してグローブボックスへIN
またなんかの機会でつけます


23:50 歯磨きして就寝

おやすみなさい




[ひとこと]今日は天気が不安定な1日だった


ODO-78029 ←77777㌔見逃した



5日目に続く


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





メーター推移 77752~78029

走行距離 277キロ

移動エリア 檜山郡上ノ国町~島牧郡島牧村

使ったお金 7813円







コメント

このブログの人気の投稿

2024北海道旅行記 反省会

2024/08/25 17日目

2022北海道旅行記 一覧