2024/08/15 7日目
8月15日 木曜日
出発地 道の駅あいろーど厚田
宿泊地 道の駅えんべつ富士見
ODO-78394
1:30 胃が痛くて目が覚める
おにぎり超デカかったからなあ
2:34 無理なので胃薬を飲む
めんどいからと粘ってないでさっさと飲めばよかった
◯反省点◯
胃が痛い時はすぐに胃薬を飲もう
胃が痛くなりそうな時は予め胃薬を飲んでおこう
胃薬は常に持ち歩こう
6:36 起床
おはよう
7:32 トイレへ
8:03 出発
8:09 道の駅あいろーど厚田(700 490)
出発したんだけどね、戻ります
恋人の聖地厚田展望台へ
8:33 戻る
即ムヒ塗る
8:39 出発
8:50 晴れてきた
道内にここ含め3か所のみしか無いそうです
ちなみに東洋水産のカップ麺は関係無いそうです
(北海道に3か所のみ!? 激レアな「赤いきつねと緑のたぬき」の標識が存在 カップ麺を連想? 真相にせまる)
記事の終わりの方に詳しくあります
ドライバーの気を引くために信号の色と同じ色にしたとか
その理論で行くとカップ麺の方もドライバーの気を引くために信号と同じ色にしたのか?
とはいっても全く同じもの
エゾバッタかな(適当)
わしが散々写真撮りまくってさあ行きますかってところでオフロードバイクの人が写真撮りに来てた
やっぱ人気観光スポットなんだな
周りなんもないけど
9:28 ふるさと公園で飯
浜益温泉は営業13時からなので断念
併設のふるさと公園駐車場にて一休み
窓全開エンジンはオフ
デカい
祖父の形見のポケットラジオで甲子園かけながらのんびり飯を食う
気持ちよくてなんかもう動きたくなかった
あーー天気良いなーーーーーいつの間にか快晴に
9:57 出発
とはいえ行きたいとこいっぱいあるからね
10:13 はまます郷土資料館(300)
石狩市指定文化財となっている昔の鰊番屋の建物を利用した施設
大通りから一本入ったところにあるから気付きにくい
看板もそんな目立たないし冬場は除雪車入らないんだってさ
ゆっくり見てたら学芸員の人がスーッと来てくれてかなり詳細に説明してくれた
この人(学芸員)この施設大好きなんだろうなってのが伝わってくるレベル
わしの後に入ったおっさんと一緒に話聞きながら回った
なんとそのおっさん鹿児島から下道で来た強者 学芸員の人と一緒にビビりまくった
鹿児島から来たってだけでもすごいのに高速未使用ってのがまたどえらい
千葉から来たわしですら驚かれるのにそれを遥かに凌ぐレベル
旧白鳥家番屋の名前の通り白鳥栄作氏が開いた白鳥漁場があった場所
建物入ってまっすぐに水場、右側が白鳥一家の住居スペース、左側がヤン衆(鰊漁で働く男達)の生活スペース
右側の住居スペースは畳敷きで襖で仕切られてて〜って感じでわりと豪華な造り
左側の生活スペースは板張りの飯食ったり作業したりのスペースに雑魚寝の二段ベッド(特大の二段の棚って言ったほうが近いかな)という感じ
右と左で造りが大きく違います
二段ベッドの部分に名前が書いてあるんだけどその中に生存者がいたっていうすごい話もある
学芸員の方が名前指差してこの□□さんは数年前に亡くなった、この〇〇さんは今も生きてるよって言われて本当に驚いた
わりと最近の話なんすね…
全盛期で80人くらい従業員がいたそうで白鳥氏は50億くらい稼いだとのこと
大谷クラスだな
従業員が脱走しても逃げ場がないから結局戻って来るか熊に食われて死亡かの2択っていう
冬場は除雪入らないわけだから密入国者が忍び込んでてもわからんよね
学芸員の人もその話してくれたんだけどヤン衆の生活スペースの展示物に魚の干したやつがありそれがやけにボロボロ、ネズミがかじるそうです
しっかり勉強させていただいたので大満足
学芸員の人がめちゃくちゃ詳しかったから解説してもらいながら見た方が絶対楽しめる
もっとしっかりメモ取りながら聞いときゃ良かったわ
その時の話で怖いのが1つ
熊避けの鈴ってあるじゃん、こっちは熊と遭遇したくないから使うわけだけど人の味を知ってる熊からしたらその鈴の音がしたら人間がいるってわかる→寄ってくる だそうです
回避方法は無い
11:58 戻
通勤の道もこういう道ならストレス皆無なんだけどな12:19 聖地増毛入り
12:26 岩尾温泉
定 休 日
またかよ
12:45 道の駅増毛着(880 3950)
うーん相変わらず人が多い お昼時だから余計にかな?
建物内は軽食コーナーと増毛線の展示がいっぱい
12:52 とりあえずメシ
たこザンギ 熱々で美味しいです
出来立てなので余計に美味い
お米とかお土産もちょっと購入
13:02 車にお土産等荷物おいて散策へ
その前におにぎりラスト食っちゃう
おいしく頂きました
贅沢なおにぎりですよほんと
散策に行きます
増毛町消防署奥のデカい消防車が日産ディーゼルだしナンバーが旭88なんすよねえ
激レア年代物だ
消防署の外にはこんな感じの説明書きの看板がありますあと知らなかったんだが消防カードなるアイテムがあるらしいな欲しかった…
道路挟んで反対側の増毛神社にお参りに行きます
増毛神社
(増毛神社)
レジェンド神社で気合い入れてしっかりお参り
イラストレーターのかたの見事な絵馬があった
多分ここで絵馬買ってその場でフリーハンドで描いて奉納なんだと思うけどすげえよなあ
勝手に晒すのはいかがなもんかとは思うんだが宣伝も兼ねるということで…
社務所は不在のため御朱印は後日郵送して頂くことに
(帰宅したらお家に届いてました にも関わらず誰も教えてくれなかったぞ)
國稀酒造
(國稀酒造) ※非常に重たいHPなので閲覧注意 阿部寛のHPを見習ってほしい
日本最北の酒蔵
自分と同じような観光客がいっぱいいた お前ら仕事はどうしたんだ仕事は
そんでまあ売り場をぶらぶらしながら酒を選定しようとするも普段ほぼ飲まないのでさっぱりわからず
サッポロクラシックが美味いということしか知らんす
店員の方に聞いて国稀といえばこれというものと甘酒飴を購入
甘酒飴は自分用のお土産
そういえばその対応してくれた店員さん発音がどうも海外出身の人っぽかったんだよな
國稀の酒に惚れ込み来日、そして就職とかだったら良いなあ ドラマがある
何も考えずいつもの感じで袋断ったため素手で車まで持って帰るはめに
アロハシャツにサンダルで酒瓶2つ持って歩いてる不審者いたらわしだよそれ
本当にアホすぎる落っことさないかひやひやしたわ
戻ってきました
車に酒置いてきてから道の駅の入り口のとこで瓶のジュース売ってるとこあったので一本購入(300)
その場で飲む 冷えてて美味かった 体に染み込む感じ
出る前に道の駅の写真を撮ります
バイクのおっさんとかがバイクを線路の近くに持ってって写真撮ってた
気持ちはよくわかる
14:17 戻る
14:22 出発
この辺りは旭川ナンバー
14:25 増毛灯台
14:50 留萌市海のふるさと館
なんと入場無料
係員みたいな人一切いなかった
ここで日没を眺める人が多いんだろうなあと思う
写真撮り忘れですが本日の留萌の日没時間は18時36分という看板が出てた
(これ以降夏の留萌では18時36分が日の入りなのにな…と何度も思い出すことになる)
16:19 戻る
16:28 旧JR留萌駅
2023年5月に廃止となり今どうなってんのかなと思ったので寄ってみました
代替バスの待合所とかで使われてたりってのもよくあるよね
しかしこちら駅舎は完全に締め切られており目隠しまでされてた
こういうパターンか…
駅舎の建物と立入禁止の柵に隙間あったので駅舎横からホームや線路の部分は入れそうだった
写真は腕伸ばして撮っただけ、僕はいい子なので入りません
17:23 苫前神社(300)
やっぱここは外せないね
気持ちのいい場所です
しっかり参拝
そして1枚 パノラマで撮ったのでぜひ
17:43 出発
17:46 道の駅とままえ温泉風W(500)
前回来た時は工事中だったよな
外観、内部共に非常に綺麗
脱衣場と風呂場も綺麗でした
日没の瞬間を見るため風呂場で粘ったぞ
なお眼鏡忘れたためぼんやりと見ることしかできなかった
18:53 戻る
19:33 鹿が出てきた
写真は無い
はね飛ばしたりしたら可哀想だし(鹿は多分死ぬ)こっちもただじゃ済まない
下手したら一発廃車で旅行強制終了なので威嚇でロングホーンを鳴らして蹴散らす
19:45 セイコーマート遠別本町(908)
飲み物などを購入19:53 道の駅えんべつ富士見
ここは景色良いし比較的静かだしトイレきれいだしでお気に入りの道の駅
なので寝るためだけにここまで来ました
イマココ
入口のとこに貼ってあった
こっちも興味ありますねえ
20:13 酒
さっき買ったビール飲むぞい …いやせっかくなので
外で飲みます
ぶらぶら散歩しながら飲む
前来た時はここまだ廃墟(ってレベルではないが)だったんだよな
形は変われど営業再開してくれて嬉しい
21:16 隣の車が防犯アラーム鳴らしまくっててうるせえ
こんな時間に鳴らすとか常識無いのかな?少しは周りのこと考えてほしい
今日は早めの就寝
後ろの方でトレーラーがエンジンかけっぱで休んでて今日はハズレかなと思ったけどよく寝られた
ODO-78604
8日目に続く
https://washiburogu2021.blogspot.com/2025/05/202408168.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メーター推移 78394-78604
走行距離 210キロ
移動エリア 石狩市厚田区~天塩郡遠別町
使ったお金 8328円
コメント
コメントを投稿