2024/08/16 8日目

 8月16日 天気 晴

出発地 道の駅えんべつ富士見

宿泊地 道の駅えんべつ富士見



ODO-78004



1時前 起きたような気がするけど記憶が曖昧


5:59 起床

外は快晴

あーいい天気だ

とりあえずトイレに行きます


留萌北部では濃霧
こちらは快晴

こんなんやってんだな〜


6:30 とんがり館のWIFIでアプリ更新

無料Wi-Fiありがたい

更新中なので電話は置いてって歯磨きへ


お風呂セットも乾燥

と言っても車の外に出しとくだけですが・・・


7:22 散歩がてらとんがり館の方へ


奇跡の復活を果たした建物

乾燥中の風呂セットを回収してから出発


苫前郡に吉村昭の熊嵐の現場、実際の事件の方の復元地があるのでそちらに行きます


ちょっと遠いので早めに出ることに



7:45 出

海が見えてきました


前後誰もいないのでこっそり停車し1枚



8:42 あと5㌔


苫前ダム興味あり


通行人皆無


ここもう少し行った辺りからラジオが入らなくなった
通行人なんかもおらんし電話の電波も怪しい すごいところ来たもんだな



8:51 三毛別羆事件復元地


段々と民家が減ってって道あってんのか不安になりながら到着


もちろん圏外です

もしリアル羆出たら通報もできず死亡確定


襲われるよか先に車に戻れればなんとか


吉村昭の羆嵐履修済みなのでもちろん来ました


ここ来るまでの道がベアーロードって名前らしく何度も可愛い看板見たんだけどそんな生易しいもんじゃないだろ人食われてんだぞ


あんない図にトイレってあるけどトイレは無かった

虚偽報告は重罪つってんだろ(激おこ)


熊でっかいなー いやでかすぎだろ

こんなん来たら即諦めるわ


鰊番屋にて人の味を知った熊は熊よけの音に反応して寄ってくる(対処法無し)という話を思い出し身震い

ここで熊に食われたら電波入らないし人少ないし周囲に民家無いしでどうにもならんぞ



郷土資料館はあとで行きます



小熊(大)


建物の中はこんな感じです


夏ならまだしもこれで冬の道北を乗り切るのは無理だと思います


入ってすぐのところにパンフレットとスタンプ置いてあったのでわしも貰って押させていただく
湿気のせいかパンフレットはしっとりしてました


規模が思いの他小さいなというのが第一印象
復元といえど家一軒+αなので仕方はないが

とはいえ熊はデカい

思ってたよりだいぶでかかった そりゃ本にもなるわと

みんなの想像する熊よかだいぶサイズがデカいしあんなん実在したんかってレベル

そして虫がとにかく多い



言い方悪いが電波も無い文字通り僻地のエリアなのに人数は多くないが観光客が次から次へと来てて驚く

それだけ有名な場所ってことかな、それともみんな吉村昭の熊嵐読んでて聖地巡礼で来たのかな

正直わし一人でゆっくり見てられると思ってたので想定外


駐車スペースの横
どこに繋がってるんだろうか



羆嵐の本持ってきて一緒に写真撮れば良かったなと反省


9:06 戻

さー次行きますかー


9:15 ひまわり畑


夏だな
しばらく眺めてから出発


9:33 町中にて


手描きの看板な辺りここの歴史の古さというかそういったものを感じますな


9:34 苫前商業高校


看板に名前載ってたので寄ってみた

敷地が広すぎるからか北海道の学校って校門とか囲いみたいのないよね


2025年度で全校生徒は52人

寄宿舎があったり全国から生徒受け入れてたりと頑張ってる学校です


たまたま出てきた偏差値乗ってるサイト見たら南幌高校(廃校)と奈井江商業(2027年廃校)と共に道内高校の偏差値トップを飾るどえらい高校だった



のどかな景色すなあ


9:46 苫前町郷土資料館



お洒落な外観

到着するも開館前だったので先に飯にすることに


9:52 セイコーマートむらい苫前(772)


腹減ってたのでちょうど良かった

10:12 メシ了


10:15 苫前町郷土資料館(310 600)


再び来ました

飯食ってる間に駐車場はそこそこ埋まってた やっぱ人気観光地なんだな

そして半数以上が道外ナンバーとレンタカー


この建物は旧役場庁舎の建物で新築移転した際の残った建物をそのまま利用し郷土資料館としてオープンさせたそうです

お洒落な建物だよね


んでGoogleマップのレビューだったかな、この建物が現在の耐震基準を満たしてなくて建物がダメになったら補修じゃなくて建て替えするしかない的なことを見た記憶が・・・


入ってスリッパに履き替え受付のばあ様に入場料をお支払い


町民は100円、町外の人は310円

町外民の方が高いのは理解できるんだがなんで10円中途半端な金額なんだろうか


まずは左側の羆ゾーンへ


写真撮って良いのかわからんのでこっそり(堂々と撮ってるやつもいた)


こちら北海太郎
わし身長180無いくらいなんだがそれよか遥かにデカい
こんなんが大都会札幌の市街地ですら出没する北海道やべえなと心から思う


建物右側は冬の北海道を乗り切るための暖房器具だったり漁に使っていたもの、農機具などなどの展示 こっちは郷土資料館にありがちだよね

とはいえ量が多かったので見てて飽きなかった

旧村長室だったかなあ、小部屋があってそこのテレビで熊嵐流してた

数人いて食い入るように見てた

再生してすぐの時だったらわしも混ざって熊嵐見たんだがタイミング微妙だったのでやめといた


ここから奥の建物へ

こちらの入口は締切

2つの建物をくっつけたような造りになってます


茨城の伊東園ホテルもそんな造りなんだけどくっつけた部分がどうしても外気入ってきちゃってそこだけ寒いんだよなー


あとトイレが汲み取りで非常に驚いた


帰り際受付にて三毛別羆事件の調査報告書を購入

これ絶対ここでしか買えねえわ マストバイ

受付のばあ様がこれは生き残ったばあ様に何度も直接取材して書いた本だからすごい為になるよって言ってた 結構怖い内容らしい


これは期待せざるを得ない


これ顔やばすぎじゃろ


11:26 戻


11:32 チラシにて


ほほう

ほんとだ すずらんかな?


11:32 苫前神社(300)


道内お気に入りスポット上位勢

快晴だし近くまで来たら寄らないという選択肢は無い


気合い入れてしっかり参拝


ウヒョー最高の景色だ


やはり北の大地はスケールが違う


ここぞとばかりに写真を撮りまくる





お守りが欲しいので社務所にまで行く

鍵開いてるしテレビ着いてるような音はするんだけど呼んでも人は来ず

そもそも社務所の前に車停めてあるしぜってえいるだろって思うんだがまあ仕方ないな

でもお守り欲しかったなー


11:42 戻



11:45 道の駅とままえ風W(1460)


天気もいいしソフトクリームを食す
ミックス350円
その他に苫前産の米も購入しました(ゆめぴりかとななつぼし)

12:01 出


12:10 ホクレン羽幌給油所(2470 600)

@167.0
14.79㍑

給油します


ウォッシャー無料サービスやってたので補充させてもらった

結構使って減ってたからありがたい

車が汚いので洗車もしました

12:30 出


12:32 羽幌高校

残念ながら工事中


ここで風早くんと爽子が…!!


君に届けの聖地なので今年も寄っとく

我ながらミーハーだとは思う



12:38頃 羽幌神社(500 800)


ここ漫画に思いっきり出てるんだよな
読んでるとわかる

しっかり参拝


参拝後に社務所に寄ってお守りを購入


緑あふれる気持ちの良い空間でした


12:50 戻

先程購入のお守りを早速付ける


12:53 出


デカーイ


13:16 山本農園直売所(350)


のぼりが出てたのが見えたので寄ってみることに


店主?の山本信子さんが2024.2/25に亡くなったって張り紙があった

ご冥福をお祈りいたします



野菜とかいっぱい売ってたけど帰るまでに痛んじゃうのでさすがに買えず

バーベキューとかやる設備があれば食えるから良かったんだけどね… 普通の軽だから積めなくてね…


手作りの交通安全のお守りがあったので購入(無人販売)

交通(安全)祈願 反対側は初山別村って書いてあるよ

こういう気持ちのこもったものに弱い33歳


13:22 信号が消えてた(初山別村)

写真は無し

これ1本だけ単独で故障してんのかな?

パトカーいたので注意して通過


13:27 初山別天文台


おっしゃー行くぞい


まっすぐな道

OPENは14時から
天体観測したいからわしが入るのは日没後かな?
日没までだいぶ時間あるんでその前に売店でお土産見るかと思い反対側のお店に入ろうとしたところ、店員のねーちゃんからこのあたり一帯が停電中でホクデン(北海道電力)に確認中とのこと

停電のせいでソフトクリームが出せないからのぼりを下げてるところでした

さっき信号消えてたのはこれのせいかと納得


13:32 金比羅岬灯台

すぐ近くにありました

名前の通り金比羅様が由来
灯台カードもげっつ


車に戻り移動


車で1~2分のところにしょさんべつ温泉があるので一応行ってみたけどこちらも停電エリア内のためもちろん入れなかった

うーん残念


まーあとで来りゃええわ
その頃には停電も復旧してんべ


併設の道の駅にも行ってみたけどそこのパリピみたいな兄ちゃんも(ホクデンから)まだ連絡来てないのでわからないとのことだった

旅行先で停電とはまた珍しい経験したなと思います

13:50 出発

しゃーないので次行く


14:08 道の駅えんべつ富士見(2490)

こちらは停電エリア外でした

撮り忘れたようで写真は見つからず…


お買い物に来ました

前回タコチャーハン食べたなと思い出す



15:13 天塩厳島神社


写真左横にそこそこ広い駐車場がありそちらに車を停める


今年も参拝来ました


風が冷たいのに日差しが熱い

湿気も無いし最高の夏だな


しっかり参拝


社務所行くも誰もおらず御朱印は頂けませんでした 残念

もしかして例大祭の日とかしか貰えない感じなのかな~~~

天塩高校

観光地というわけでもないけど隣にあるのでついでに見てく


ここの学生向けのバス停あります
中入ってみたかったけどバス待ちのじいさんいたのでやめといた


15:38 戻る

トナカイ見に行くぞい


15:41 酪農やってるエリア


あの白いのの中身は干し草だったかな


15:46


利尻富士



15:52 幌延町入り



16:01 トナカイ観光牧場


日本唯一のトナカイ牧場です



ここ幌延町はぎり北極圏


写真撮影用のサンタ服

今思えば防寒着代わりに着とけば良かったかな?


カメラ目線


デケー


いい顔している

スタンプ

風が強くて寒かっただ 半袖なんてわししかおらんかったよ


トナカイは人間慣れしているようで中々にファンサービス良かった

寄ってきてくれるから写真撮り放題


一旦花壇の方へ行ってみます


ケシって阿片の原料じゃなかったっけ

雨季にしか咲かないから一年中雨季の屋久島で栽培すればもしかしたら…

ブルーポピーここにしかないとのことなので見たかったんだけど時期じゃないみたいで咲いてなかった

まあ8月も中盤だからなあ

こんな感じでした


撮りたいんだろ?ほら撮って良いぞみたいな感じで寄って来る


デカい牧草ロールによっかかって寝てた


羊いた

16:30 鼻水出てきたので退散

寒かったので車に戻る

トナカイなんて初めて見たので貴重な経験をしました



入り口近くにここからすぐ近くの原子力関連の施設(ゆめ地創館)のチラシがありそこに興味深々

これ面白そうだなあ

ありがとうございました!



16:58 北緯45度モニュメント

利尻富士が美しい



これ見たいがために北海道来るやつもおると思うんだがなあ

(2025/06/12追記 ㊗️2027年まで延命

https://www.horonobe-wp.com/news0829.html)


17:05 サロベツ原野駐車公園


使用禁止も何も鍵しまってんだから入れねえべよ


この辺こんな感じの元トイレの建物がちょくちょくある
物置になってるような所もあった



これが見たかったんだよ本当に来てよかったと思ったら泣きそうになった


写真じゃ伝えきれん

幸い延命されたことだし現地に行って実物をぜひ見てほしい㊗️


17:14 出


17:27 ホクレン天塩セルフ給油所(942)


給油します

@167.0
5.64㍑

リッター6円引きって大盤振る舞いすぎる

わしもあの旗欲しいんよなあ


18:09 しょさんべつ岬の湯(500)


お風呂入りに来ました
さすがにもう停電復旧してるよね…?

どう見ても疲労困憊の受付のおっさんに停電さっき復旧したんだよって教えてもらった

一目でわかるレベルで疲れ切ってた


これ館内たまたまここに人がいなかったから写真撮ってただけでガラガラとかそんなんじゃないからね


それじゃ入ってきます


〜 ♨ 〜


出ました


休憩所の窓から利尻富士が見えます


こういうの実際写真のとおりに見えると感動する


カツゲン売っとるやんけ!!!!!!
心から羨ましい


これだけで伝えたいことがよくわかるシンプルかつ優れたポスター グッドデザイン賞受賞不可避


邦画のゴミみたいなポスター作ってる連中はこれを見習え
(ケイゾク等素晴らしいデザインのポスターもありますので全部が全部ゴミじゃないですよ、念の為)



出てきました

ぼちぼち天文台行くぞい


19:05 初山別天文台(200)

ここは良かったぞ~

駐車場に車を停めます

近くに街灯はなく遠くの明かりを頼りに歩きます


美しい

達筆だなあ


まずはメインイベント天体望遠鏡で月を見せてもらいに行く

晴れてる日で本当に良かった


階段上ってったら先客が超テンション高い感じで見ててさすがに大袈裟だろって内心思ってた



んだけど実際見たらあまりにも綺麗すぎて先客並みにはしゃいでしまった

あれは年齢性別関係なく誰でもはしゃぐ


教科書に載ってる月そのままのやつが見られるの

言葉じゃ伝えきれないのがもどかしいがとにかく美しい

いやほんとまじで綺麗だったんすよ


そんで学芸員?係りの兄ちゃんから17:10頃まで停電が続いたためどうにもならんから昼間は無料で入場させてたって話を聞いた

臨時休館にしなかったんだなと驚いた

次のお客が来たためよくお礼を言ってから中へ


こちら階段横のものおき?みたいになってるスペースに置いてあった


2階から外に出られるようになってたのでそこから出て1枚

海側行ったらこんなに綺麗でした

下のとこはキャンプスペースになってる
陽キャ達がバーベキューしてた


利尻富士の頂上です



国立天文台も行ってみたいね
まあこういう風に個人に見せてくれんのは初山別だけなんだろうけど

展示ではこれ見て泣きそうになったよ

涙腺が緩む33歳



かわいい



大満足です ありがとうございました!

いつかまた来るぞい


宇宙船みたいなデザイン



月明かりを頼りに車に戻ります


19:56 戻る

キャンプ場もあるためか電灯が少ない もう真っ暗


20:10 セイコーマート遠別本町(1001)

晩御飯などなどを購入

店員のおばちゃんがあと1円(でジャスト1000円)なんだけどなって言っててフフッてなった


購入品はこちら


20:15 出

道の駅まではすぐの距離


20:17 道の駅えんべつ富士見

飯食う前に寝る準備をします


20:31 めし

豚丼

21:00 謎チャイム

音がデカすぎる 空襲かと思った

そもそも夜鳴らす必要あんのか?


22:00 歯磨き

飯も食ったしそろそろ寝ますかね

風が強くて外が寒い


もう半袖半ズボンじゃ無理かな~












1週間でまだ宗谷岬着いてないので少し焦りが出てきてしまっている


焦ってはいけない






ODO-78910




9日目に続く

https://washiburogu2021.blogspot.com/2024/11/blog-post.html


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




メーター推移 78604-78910

走行距離 306キロ

移動エリア 天塩郡遠別町~天塩郡遠別町


使ったお金 13295円



コメント

このブログの人気の投稿

2024北海道旅行記 反省会

2024/08/25 17日目

2022北海道旅行記 一覧