2024/08/18 10日目
8月18日 日曜日 天気 曇り 晴れ 雨
出発地 道の駅さるふつ公園
宿泊地 道の駅北オホーツクはまとんべつ
ODO-79115
5:57 起床
寒い スマホいじりながらうとうと
なんでこんな寒いの
7:00 チャイムが爆音
7:16 車中泊の車だいぶ減ってた
みんな寒いからさっさと出てったのかな
7:32 着替え終了
だらだら着替えてた
肌着が見つからない
7:48 エンジンON
今日は高校野球記念日らしい しかし日程の都合で甲子園は本日休養日
7:51 出
7:55 セイコーマートさるふつ(864)
朝飯購入
昨晩の雨のせいかご自慢のオニツカのスニーカーがびちゃびちゃなった
9:25 戻
9:54 中頓別鍾乳洞自然ふれあい公園(500)
日本最北の鍾乳洞を見に来ました
凝ってるなあ
これだけの施設で入園料無料は申し訳なかったので募金箱に500円玉投入しといた
入場料ということで
ちょっと歩くと蚊がすごくてンンンンンンってなりながら歩く
熊除けのサイレンを発見 フルパワーで回す
空襲警報みたいだったので動画撮って妹に送った
メットと懐中電灯が置いてあるのでありがたく使わせていただく
使わせていただいてる分際でこういうこと言うのはアレだがメットは臭かった
だけど2回くらい狭いところで頭ぶつけたから必須だなこれ
狭くてひんやり ちょっと神秘的
入口でスタンプ押してから出てきました
10:50 大満足で戻る
とはいえ足場が良くなかったのでちょっと疲れた
一休みしてから出発
11:01 洗車(100)
車の前面に虫がこびりついてるのでとりあえず前だけでも綺麗にしたい
高圧洗浄機タイプの洗車機で汚れを飛ばす
11:24 道の駅ピンネシリ(480)
建物は大きく見えるんだけどごく小規模なところといった印象
駐車場が狭い…というか広くはない
あんま台数停められない
コインランドリーなどの施設あり
敷地は広い
道路挟んで正面には温泉有り
まずは腹ごしらえ
アスパラ
特にアスパラが美味すぎたのでもっと宣伝すべきだと思います
美味すぎて驚いた
昔は天北線敏音知駅がありました
アイヌの言葉に漢字を当てた地名だから一発じゃ読めないよな
こちら中頓別町はかつてはゴールドラッシュが起こったそうで今でもちょっと砂金が取れるとのこと
結局やらんかったけど砂金取りの体験とかもあったね
11:50 戻
12:15 道の駅おといねっぷ
腹が減ったので来ました
やっぱパンとアスパラだけじゃ足りなかったね
12:25 出発
12:49 中川町自然誌博物館エコミュージアムセンター(200)
元中学校の建物を使ったアンモナイトの博物館
改修したから自動ドアだし建物綺麗ですな
自動ドア入ってすぐ左の受付窓で入館券を購入
昇降口の横に職員室あるタイプの学校だったんだろうなと
展示スペースは体育館が主で何とも懐かしいにおいがした
一瞬懐かしきあの頃に意識がトリップ
こういうところって基本は撮影禁止なので写真はほぼ撮って無いけどすごい数の化石がありました(写真撮影禁止の張り紙は見当たらなかったけど一応ね)
ここ中川町で採れた化石はもちろんのこと町外、はたまたアメリカ等海外で採れたものまで展示されています
中川町は化石がよく出るから海外の学者がよう来るんだって
写真撮って良いのかわからんから大丈夫そうなところとあとはこっそり
なんだかんだ結構じっくり見た
記念品いただきました
14:31 出る
外は暑い
運転席の足元のマットが砂まみれだったので砂を払ってから出発
15:00 北海道命名の地
ここは行っとかんとな
よく見たら直した跡あるし誰か車ぶつけてるだろ
…車から降りようと右足サンダルを探すも見つからない
5分くらい探したんすけどね 無いんすよ
よーく考えるとさっき砂払ったときにサンダルも下ろしてたかなあと
見捨てる(つもりはないが)とサンダルがビーサンしかなくなるのでそれはしんどい
会社用も兼ねてるから仕事の時も困る
しゃーないのでここ見てから回収行きますかね
というわけで予備のビーチサンダルに履き替え歩きます
下の石がけっこうデカくてビーサンだと痛い
北加伊道の名前はここから始まった
天塩っていうくらいだし天塩高校とかあの辺りのエリアまで繋がってるのかな?
感慨深いものを感じながら車に戻る
15:04 正直かったるいけどエコミュージアムまで戻ります
足の裏も痛いしなによりあのサンダルちょっといい値段だったんだよな
15:25 発見
回収とか処分されてなくてよかった
北海道命名の地に行かずまっすぐ音威子府向かってたら回収が地獄だったな
寄っといて本当に良かった
15:50 音威子府駅
せっかくなので寄ってみました
車停めるところがさっぱりわからなかったので車内から見るだけです
意外とデカい駅だったしバス待ちなのか観光客?が結構いた
まあバスターミナルも兼ねてるからなんだろうけどお洒落だし過疎の村の駅っぽくない
でも電車は日に数本なんだろうなあ
15:56 おといねっぷ美術工芸高等学校
なんか有名な学校だよね
特殊な学校だそうで生徒全員が村外出身者なんだと(2021年)
裏手に寮があって学生はそこから通ってるみたい
集団生活が無理なわしからしたら若いうちから大変すねって思います
奇跡の学校という本が出てて興味あり
出発
野生動物
飛び出し
🦌 走行注意!
16:59 道の駅北オホーツクはまとんべつ(2500)
かなり新しめの道の駅 とにかくきれい
とりあえずお買い物
トートバックが可愛かったので麺とサイダー持ってレジへ
レジ袋有料で買うの癪だったのでトートバック開けてもらってそれに入れてもらう
レジのおばちゃんが(上記のトートバックをレジ袋代わりにすること)初めてやったぞって言ってた
わしは二度目っす(前回の神恵内村が初)
今思えばもうちょっお土産しっかり見ればよかったな~
浜頓別っぽいお土産欲しかった
17:18 出
お風呂へ行きます
17:23 はまとんべつ温泉ウイング(600 200)
風呂上りなので飲もうとサイダーも購入(結局飲まず お土産になりました)
車に荷物置いてきてから少し歩きクッチャロ湖へ
クッチャロ湖
こんな感じで日が沈む瞬間を眺めてた
みんな写真撮ってた
何とも贅沢な時間を過ごす
18:30 戻
18:39 セイコーマート浜頓別緑ヶ丘店(927)
購入品はこちら
晩飯購入
初のロングカツゲン
18:49 道の駅はまとんべつ
入り口近くのとこに車を停める
真裏は年季の入ったスーパー
18:50 スーパーなかむら(240)
なんとも気合いの入った外観
現在道の駅はまとんべつのある場所は昔は鉄道の駅があったそうで立地が良かったんだなと思いました
地酒とかこの辺でしか売ってないようなものがあればと思ったんだけど特に見つけられず・・・
お酒買って出てきました(お土産)
18:57 戻る
寝るにもまだ早いのでトイレがてらその辺ぶらぶら
オレンジのランプ綺麗で良いよね
夜空に映える
19:22 晩飯
野菜が少ない
わしが車停めた反対側のところで軽バン停めたところの後ろ、外で寝っ転がって奇声を発しているヤツがいました
知らんぷり知らんぷり
20:?? さすがに疲れてきてるのか21時前には寝てしまった
ちゃんと歯磨きはしましたご安心を
ODO-79378
11日目に続く
https://washiburogu2021.blogspot.com/2024/11/blog-post_10.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メーター推移 79115-79378
走行距離 263キロ
移動エリア 宗谷郡猿払村~枝幸郡浜頓別町
使ったお金 6611円
コメント
コメントを投稿