2024/08/27 19日目
8月27日 曜日 天気 雨
出発地 道の駅厚岸グルメパーク
宿泊地 道の駅阿寒丹頂の里
ODO-81404
4:30頃 起床
ねる
5:30頃 再び起床
うとうとしながら今日はどこ行くかスマホで調べる
7:00 エーデルワイスのチャイム
地味に音がデカい これ周辺住民嫌じゃないんかな
7:25 準備開始
トイレ行ったりしながら目を覚まそうと頑張る
7:46 ラジオで富良野、南富良野(上富良野だったかな??)では洪水警報が出たって言ってた
朝から道内色々なエリアで洪水警報出まくってるけど厚岸(現在地)は大丈夫そうだな
7:49 出
行きまっしょい
7:51 占冠に洪水警報
今日大丈夫かな・・・ 段々と不安に
8:29 知方学エリア
この辺り一帯はご存じ超難読地名の地 ここや近くの老者舞とかどう考えても読めないからな
重蘭窮は ちぷらんけうし だし老者舞は おしゃまっぷ だぞ 読めねえし書けねえし読み方の予想すら無理だろこんなん
特に何があるというわけでもないがせっかく北海道まで来てるんだしということで寄る
霧がすごい
8:57 釧路市入り
釧路市と釧路町の関係は?なんて気になったり
9:16 北海道エネルギー道東支店 チャレンジ千代ノ浦SS(1794)
千代ノ浦というのは地名 力士ではない
9:28 釧路駅(200 1380)
駅前のコインパーキングに停め見学
老朽化しているのもあり高架化するんだって
今の昭和感あふれる堂々たる姿が見られるのは今年までらしくしんみりとした気分で眺める
(追記 きちんと調べてみたところ着工は2029年を予定しているようですね、来れるかは別としてしばらくはまだ見られるわ良かった)
もちろん入場券も購入
流さないとかならまだわかるけど置いていくってなんなんだ
案内板のあいつは今年も相変わらず可愛かった
これだけ可愛ければ新駅舎になってからも生き残れることだろう かわいいは正義っていうしな
入って真っ直ぐ右の弁当売ってるとこの壁に釧路名産いわしのほっかぶりって書いてありなんとも旨そうなのでそちらを購入
あとで食べるぞい
そんなこんなでパーキングチケットの無料時間内でサッと見学終了
釧路駅をあとにします
10:19 標茶町博物館ニタイ・ト(220)
ニタイトとはアイヌの言葉で森と湖を意味するそうです
ちなみに名前の通り塘路湖のすぐ近くの森の中に建物あります
標茶町内で牛66頭を襲った恐ろしい羆、通称OSO18の展示がやってるということで非常に楽しみにしてたところ 絶対寄ろうと思ってた
そういえばどっかで熊だかサメだか射殺したら胃の中から人間のパーツが出てきた話聞いたな 怖いし素直に気持ち悪いと思った
端っこに車を停めて先に腹ごしらえ
先ほど釧路駅で購入のいわし寿司を食す 超美味かった
これ親にも食わせたいところなんだけど生ものなのでさすがに買って帰れず・・・
(追記 カーチャン曰く昔物産展で買ったことあるぞとのこと)
食い終わったので館内へ
受付で入場券買うときに一階だけなら無料で見学できます、2階の展示も見るなら入場券(220円)が必要になりますって言われたけど特に何も考えず全部見ますって言って220円払う
よくよく聞いたらわしにはさっぱり理解できんがたった220円ケチって2階の展示は絶対見ない!ってやつもいるんだって
ケチるような金額じゃねーだろそいつ馬鹿でしょ(要約)って言ったら受付の人は苦笑してた
ほんで入場券貰って中へ
今わくわくラリーやってるからどうぞって紙もらった
わし頭悪いけど解けるレベル?って聞いたら夏休みの自由研究とかで来てる小学生でも解けるようにしてあるから大丈夫って言ってたので自分もやることに
まずはOSO18の企画展へ
面白そうな数冊を写真撮っとく
いずれ買う
OSO18をずっと探してた猟友会とかではなく…って感じ
ラリー最初の文字がキだったんだが6文字だし北海道だしアイヌだしでもしかしてこれキムンカムイかもなあって…
中途半端にその手の知識があるもんだから謎解きする楽しみが早いうちに失われてしまった
館内を走り回って奇声上げて騒いでるクソガキ共がいたんだけど飼い主のバカ親は少しは注意すべきだと思いました
親子揃ってこういうところの楽しみ方を知らないとは頭可哀想なやつらだな
実際に試すことができる電話機が1階2階に設置してあって、それで騒いで遊んでるようでした
誤算だったのが全部予想以上に面白くてじっくり見てたらいつの間にか13時なってたんよな
気合い入れて見るのはOSO18の企画展だけのつもりだったけどオホーツク文化とか興味出てきたぞい
わくわくツアーの答えはやはりキムンカムイ
ちなみにキムンカムイはアイヌ語で山の神を意味する言葉
山の神つっても東洋大の柏原竜二じゃないぞ
プレゼントは5㌢程の手作りのシマエナガの置物
居間のテレビのとこに飾ってあります
12:28 北海道集治監
ニタイトのお隣にあるきれいな建物
こちらも移転されました
12:56 塘路駅逓所
その更にお隣にある建物
興味あるとこが近いとありがたい 北海道広いから移動だけで結構時間くうし
13:18 出
13:19 塘路湖エコミュージアムセンターあるこっと
道路挟んだ反対側だったので徒歩で移動しても良いくらいの距離なんだがな、駐車場ガラガラだし天気悪いので車で移動
13:44 出
こちら釧路町には南蛮亭というザンギの有名なお店がありぜひとも寄りたかったんだけど案の定
定 休 日
なんかもう慣れてきた
でもザンギ食いたかったなあ
こちら南蛮亭はいわゆる唐揚げに甘酸っぱいタレをかけた料理をザンタレって言うらしいんだが、それがとにかく美味いそうで有名
釧路町の名物と言っても過言では無さそうです
まあ自分は食い損ねたんですけどね
次北海道来れたら絶対食いたい
14:24 釧路湿原展望台
雨だけじゃなく霧もすごいな
現段階では霧雨というかまあなんとかなるかな?くらいのレベルだったので傘無しで行ってみることに
しばらく歩いてたら雨がいくらか強くなってきた
雨がちょっとやばそうな感じなので慌てて撤退
これ土砂降りなるわ
15:14 戻る
車に戻り一休みして2本目の傘を持って出発 もうストック無いから大事に使おう
(なんの気なしに車に2本目積み込んだ出発前のわし大金星だな)
1本目は納沙布岬でぶっ壊れた
わりと土砂降りの中を歩く
展望台楽しみにしてたけどもう真っ白
道間違えた上にそれに気付いたの結構行ってからだったからとにかく疲れた
雨だか汗だかわからんくらいびちゃびちゃなった
16:23 戻
本当に疲れた 道間違えたのが痛かったな
くたびれたというかへとへと
ちょっと早いですが疲れたしこんな日もあるよねということで本日の宿泊地に向かいます
早く風呂入りたい
16:44 走行中STVラジオを聴いてたところ8月31日と9月1日は幌加内新そば祭りをやるとのこと
上手い具合にそのタイミングで幌加内行けるかな? 寒くないと良いな〜
パプリカソフトクリーム(450円)を購入
こちらも美味かった 寿都のバジルソフトと同じものを感じた 上手くやったな感
見た目は結構派手ではあるがパプリカの風味とバニラの感じがいい感じに合わさってて美味しい
お土産はわしが食いたいものも購入
道の駅→阿寒マルシェの順番でお買い物
17:40 道の駅の方の売店の有線でいい感じの曲が流れる
ええやんこれって思って慌てて曲名検索をかけたところomoinotakeの幾億光年なる曲(㊗️紅白出場&センバツ入場行進曲選出)
最近の曲全然わからんからこんな良い曲あんの知らんかったわ
んでそのかかってた幾億光年を聴いてたのか今風の格好したはたちくらいの女が小声で歌ってたんだけどあまりの上手さに二度見してしまった マジで上手かった
17:45頃 戻る
車に戻ってからつるべいというせんべい
1枚バラ売りしてたのをわし用に購入してたので食べたところ非常に美味かった
若干濃いめの塩気で昆布の風味が良い
17:55 風呂(550)
赤いベレーの日帰り入浴に入ります
ここ前510円だったような… まあいいや
汗かいたししっかり洗って体を伸ばす
18:30 戻
そこそこ雨が強くなってきてた
雨やだ
ていうか前も雨降ってなかったっけ?
21:15 トイレ
ぼちぼち寝る準備をします
お 雪ミクだ
戻って就寝
ODO-81568
20日目に続く
https://washiburogu2021.blogspot.com/2024/12/2024082820_30.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メーター推移 81404-81568
走行距離 164キロ
移動エリア 厚岸町住の江〜阿寒町上阿寒
使ったお金 10586円
コメント
コメントを投稿