2024/08/29 21日目
8月29日 木曜日 天気 晴→くもり→雨
出発地 道の駅みついし
宿泊地 道の駅あびら51ステーション
ODO-81980
6:30 起床
ねむい
7:30 準備開始
8:06 出
起床から出るまでの間ずっとえりも町郷土資料館に行くか迷ってた
ここから戻るのきついよねって思って
でもせっかくここまで来たんだし勿体ないなと思い行くことに
8:34 セイコーマート浦河西幌別(1087円)
まずは飯
結構買ったなあ
9:19 えりも町郷土資料館ほろいずみ えりも町水産の館
建物は真ん中でつながってるようなイメージ
入り口は一つ
そしてなんと入場無料
郷土資料館の名前のほろいずみってのはえりも町の旧名の幌泉町から来てるとのこと
入ってすぐに受付のお姉さまが出てきてそこに名前書いてねって名簿を指す
日付とどこから来たかと人数と年齢層だったかな、記入して入場
日付が飛んでて間違ってなければ27日は入場者ゼロじゃね?ってなった
名簿には神奈川とかからの来場者もいた
まずは左側ほろいずみの方から
剥製とか生息している動物や昆虫、えりも町の歴史とか黄金道路の説明などなど結構見ごたえあって面白かった
剥製のレベルがやたら高かった
自分と全然関係なくとも興味あるエリアの話だから面白い
写真撮っていいのかわからんかったのでこっそり剥製と一緒に写真撮って家族に送ったりした
んでここ入って左と右で全然雰囲気違うんだよな
右側は水産の館で全体的に薄暗くなっててちょっと怖い 溢れんばかりの昭和感
水産資源関連の展示とかあって奥まで行くとものすごい迫力の昆布の展示
昆布ってこんなに長いのかって驚くしそれでもまっすぐ展示できない昆布もある(途中で折り曲げて展示してある)
トイレ行こうとしたら通路明かりなしで暗くて怖いし女子トイレ真っ暗なのにドアと上の明かり取り?の窓あけっぱだからクソ怖いし(女子トイレは窓に面していない)男子トイレの扉開けたらいきなり明るくなって(明り取りで窓がかなり大きく取ってある)眩しくて目がやられるしなんだか雰囲気おかしいし怖い そもそも換気が最悪
あれもうちょっと何とかならんのかな
帰り際にえりも町の陶芸教室の皆様が作った小皿が置いてあって、ご自由にどうぞ 大事に使ってねってあったので渋い色の小皿を1枚頂いた
(自宅で使ってます コロッケ置くのにちょうどいいサイズ)
朝方は迷ってたけど結局行って大正解だった
ここ次来れたらもう一回行っときたいね
はんこも押しました昨日の風の館もありえりも推しにもなりました
隣接のえりも中学校11:10 戻る
あれ(昆布の特大標本)見たら買わんわけにはいかんよなあと思い襟裳岬へ
11:27 襟裳岬
こんぶとお土産購入
最北端到達証明書があるなら最南端も到達証明書あるはずだよな?と思い探してみたところありました
わかりにくいからもっと大々的に宣伝してくれよ…
迷わず購入
お土産屋入って左のところに競走馬用の蹄鉄を発見 幸せが貯まるらしい
なので購入
(追記 帰宅後に居間に取り付けました)
蹄鉄なんて初めて買ったな〜
襟裳岬の先端まで行って再訪を誓う 絶対また来るぞ
今思えば風の館入って風極Tシャツだけでも買えば良かったかも
11:46 戻
11:47 出
今買った昆布を食いながら走る
味は昆布味
歯茎に刺さって痛い
航空自衛隊もこんな風強いところじゃ飛ばせねえべよ
鹿家族注意
12:17 NHKラジオ聞いてたら根室高校でカビが大量発生したという恐ろしいニュースが
3日前から臨時休校でカビの除去に当たってるんだって
つい先日お邪魔したばっかりなのに・・・
12:46 オカモトセルフ浦河(859)
給油します
頼むから我が家の近くにも出店してくれ…
1-:00 三石昆布(760)
昆布ソフト(350円)とおつまみこんぶを購入
ソフトクリームは柔らかめ、緑色で味の想像がつかない
そしてスプーンにこんぶが使われていて可愛らしい見た目
…美味い 昆布の塩気とソフトクリーム自体の甘さが非常に合っている ぜひリピートしたい
13:31 射撃中
物騒な看板とはいえわしがこうしてのんきに旅行できているのは彼らのおかげ 頭が下がります
14:50 浜厚真駅
ここ使ってる人いるんだろうか・・・
さっきからずっと昆布食ってるんだけどさすがに飽きてきた
15:32 樽前山神社(500)
しっかり参拝
鹿おるやん!!!!
御朱印も頂いた
また来れて本当に良かった
15:34 戻
16:04 駒大苫小牧高校
高校野球の名門なので寄った
わしが中高生の時ここが全盛期だったんだよな
16:41 千歳神社(500)
9/1~3で例大祭をやるそうです お祭りモードに入ってた
1回くらい北の大地でお祭り参加しておきたいよねえ
御朱印も頂きました
こちらは書置きです
そしたら神職の方が御朱印帳持ってる?って聞くから雨なんで車に置いてきたって言ったら雨降ってきてるからって濡れないように封筒に入れて渡してくれた
朝は晴れてたけど夕方から雨なんだって
心遣いに感謝
そのあと御神水を汲ませていただいた
隣接の小学校の校庭で子供らが野球やってたのでぼんやり眺めたりして車に戻る
17:00 出
17:11 道の駅サーモンパーク千歳
とりあえず休憩
ここで泊まるつもりだったんだけどあまりにも住宅街すぎてアレだなと
銭湯も微妙な距離なんよな
17:44 休憩終わり
色々調べた結果よそに行くことに決定!!!!!!
雨の中移動します
18:08 安平町ぬくもりの湯(500 350 350)
競馬でおなじみ安平町に来ました
きれいな建物 中も広くて全体的に清潔な温泉でした 大☆正☆解
メニューいっぱいあるなあ〜迷うわ
注文票に書き込んでレジのおばちゃんに渡す
安平町特産だからやらない理由がない
美味しかった
19:27 戻
19:53 Laundry234(800)
服がそろそろなくなってきてたので洗濯へ
遠かったなー
わりと新しめなようで建物は綺麗なのに入り口のとことか細かい虫がすごかった
正直キモかった 虫は本当に苦手なんすよ
車に戻り乾燥待ち
標津の時みたいにドライブ行くだけの体力は残ってなかったので車内でスマホ見ながらのんびりしてた
乾燥待ち中に雨が強くなってきてガッカリ まあこんな日もあるよね
21:01 回収完了
まあかわいてたのでヨシ!
車の中で簡単に洗濯物を畳む
ここからだと苫小牧の道の駅が近いんだけどせっかくなので行ったことない方を選択
21:23 道の駅あびらD51ステーション着
新し目のようで綺麗な建物です
奥の方に183系だっけ、あれの実車が置いてあってなんだかすごいぞ
つーか競馬でおなじみ安平町なのに道の駅あびらホースパークじゃなくて鉄道なんすねと思った
車中泊の車はそこそこいた けどそんなに多いわけではない
んで歯磨きがてらトイレ行くべとドア開けたら特大の蛾が落ちてきて死ぬかと思った
どこにくっついてたんだよあいつ
遅い時間なのにビビり散らかしてデカい声出たし確実に年単位で寿命が縮んだ
とりあえず車内に入ってこなくて本当に良かった
そのままエンジンかけて駐車の島一列分移動して様子見
ミラーにはヤツが地面に落ちてるのが見える
ホバリングはしてないようだったので通常ではあり得ないくらい大回りしてトイレ行った
歯磨きして戻ったらいなくなってた
さっき畳んだ洗濯物を分けてしまってから就寝
ODO-82318
22日目に続く
https://washiburogu2021.blogspot.com/2025/01/2024083022.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メーター推移 81980-82318
走行距離 338キロ
移動エリア 新ひだか町三石鳧舞(みついしけりまい)〜勇払郡安平町
使ったお金 6764円
コメント
コメントを投稿