2024/08/30 22日目

8月30日 金曜日 天気 晴 

出発地 道の駅あびらD51スーション

宿泊地 道の駅夕張メロード



ODO-82318




5:53 起床

寝る

大きい通り沿いのため結構うるさい


6:30 再び起床


トイレ行ったり適当に準備します

昨日のアレはもうどこにもおらんかった


国鉄って感じ


こちら野球場
高校やきうの公式戦なんかもやってんのかね


今日も天気良し


機関庫の名前の通りこの中には機関車が入っててイベント時なんかはお披露目するようです

見てみたいね


7:50 出


8:18 道の駅夕張メロード

また来ます

安平と夕張案外近いんだな


8:30 セイコーマート夕張南清水沢(562)

購入品はこちら

朝飯を食います


8:48 朝飯終了

さー行くか


9:08 シューパロダム

今年こそ行くぞ!って思って気を付けて行ったので今回は無事着きました

前回何で変なとこ案内されてしまったんだろうか


景色すげー


ていうかデカいな


下のトンネルが気になる


9:28 戻


9:29 ダム管理事務所


入る前に入口の注意書き読んでたら中から3人出てきて来て早く入って中の展示見てくれみたいなウェルカム状態だった


ダムカードいただきました 感謝


これ全部集めてえなあ


これこれ、シューパロダムの中に大夕張ダムがあるんだよな


 
こちらシューパロダムは道内だけじゃなく日本で2番目に大きなダムです


中はこんな感じで広くて景色が良い


大夕張のダムカード欲しかったなあ


激かわ


野付半島のトドワラナラワラを連想する


展示曰くシューパロダムの中には大夕張ダムと森林鉄道の三角の橋が沈んでいて渇水の時しか見られないという

うーんロマンがある ぜひとも見てみたい



10:25 戻


10:43 鹿島眺望公園

暑い


ススキが生えててなんとなく秋の雰囲気


アアアアアアいい天気だ


いつも思うんだがこの手の銅像ってなんで服着てないんだろうか


ガイド付きのツアー?がいて目当ての石碑に辿り着けなかった

正直わしもツアー参加したかった


10:54 戻


10:56 出


11:05 南大夕張駅


三菱大夕張鉄道保存会


これ今も動くみたいよ

せっかくなので寄る


これ明日明後日だ

ていうか時間短いな



ラッセル車だっけ

頑張って手入れしてんだなって思った

これ豪雪地帯のここで維持すんの相当大変だと思うわ



そしてなんと中入れます

今じゃ考えられない造りだなーと

1箇所だけこんな感じで展示スペースになってた



中も入れた けどクソ暑かった

汗がぶわーって出てきた


11:32 南部体育館


どう見ても廃墟



天気イイゾー


11:52 道の駅夕張メロード(550、1709)

お土産購入


メロンカラー熊かわいい


メロンソフトを食べようと思ったけどそれよか上位の550円のやつにした


まー北海道来れんの最後になるかもしれんしちょっとくらい贅沢しても良いよね

もちろん激うま



メロンゾーンの手前ではYouTubeでよく見かける結月ゆかりのコラボグッズが販売されてた

去年からコラボ企画やってて今年は第二弾

声の人が夕張出身だからコラボに至ったそうです

せっかくだしなんか買っていくかと眺めたもののどれもいい値段してたのでやめといた

気軽に買えねえ値段す


そういえばわしの車も黄緑色なのでメロンカラーっちゃメロンカラーだな



12:27 紅葉川神社

しっかり参拝

また来れると良いなあ


何も関係ないけど会社のスミタニさんが紅葉川高校(都立)の出身なんだよなって思い出す



12:34 メロンドームJA夕張

 今 期 営 業 終 了 

メロンソフト食べ比べしようとしたらこれだよ

次来るとしたら先に寄っとかないといかんね


12:59 夕張神社(500)


いつも通りはじっこに車停めて参道へ


長い階段をゆっくり上る どうもスズメバチが出るみたい

んで横の廃墟よ…


しっかり参拝します


参拝後に御朱印あるかな(初回来た時は書き置きだったので、あれば今回も同様かと思い御朱印帳は持ってきてなかった)とふら〜っと社務所の方行ったら中からおば様がでてきて御朱印ですか?って

そもそも人がいたことに驚いたしえっ今は書いてもらえんの?ってなってすぐ持ってきますつって慌てて御朱印取りに走った

あの長い階段ダッシュで昇り降りしたから息上がったし苦しかった

30代+運動不足+気管支喘息で往復階段ダッシュは死


そんで御朱印を頂く

書いて頂いてる間こちらもお茶だしてくれた

もちろん一気飲み 体に染み込む〜

今回なんか厚遇すねえありがたい


対応してくれたおば様とちょっとお話


前来た時は御朱印無かったんすよねって話したら一瞬顔付き変わって前いつ来た?ってなって一昨年って言ったら2年前に宮司交代で(確か帯広だったかな?から)来たからギリギリ宮司交代前だったのかもって

まず宮司交代という制度があるという事が大変勉強になった

そして御朱印なんかも宮司のやる気次第だそう

宮司のやる気あるとこはほぼ毎日在駐してて御朱印書くしもお守りとかもいっぱいあるけどやる気ないとこは何もありませんとか…

今回はお守りは迷ったけどいっぱいあるしまあ良いやってことでやめといた

よーくお礼言って社務所出た後におば様が出てきて追っかけてきてくれて今年出た夕張ガイドの最新のものをわざわざ持ってきてくれた

本当に何から何まですみません圧倒的感謝


わりとちゃんと読んでたもんで夕張市営浴場の文字を見つけ今日はそこ入ってくことにした

公営浴場は北見に続いて2軒目


13:21 戻


13:26 石炭の歴史館(720 210)

金無いのはわかるけどせめて駐車場の草むしりくらいしようよ…

これパンピーの客逃げるぞ

わしですらどうしようか迷ったし



メタセコイア


入場 券売機のところでおばさまから説明を受けながら入場券を購入


それと歴史館限定のたんどらを購入

たんどらは冷凍なのですぐには食えない旨の説明を受ける


一通り見学して出る頃には食べ頃でしょということで見学開始



1階では夕張の鉄道関連の特別展示がやってました


しっかり見ます
動画上映もやってて結構気合い入った感じ

これ面白そう

 
はっきり撮影可能って書いてあんのありがたい
多分SNSなんかにアップしてもらって集客に繋がればって考えてるのかなあ


ここちょっと見辛かった
全体的に文字が小さい


これ笑った
爺さん笑いながら話してるけど笑い事じゃないだろと





ここから炭鉱ゾーンです

 
本当に地下1000mあんのかはわからんけど結構長い時間降りてる感じではあった


まず思ったのが寒い
ひえっひえ


これすごいなあ


金も手間もかかってんのがよくわかる


これ肝に銘じる




んでこれがこの施設1番の目玉
当時実際に夕張炭鉱で使われていたドラムカッターの実演

実際に使ってた元炭鉱夫のN田さんが説明しながら動かしてくれる



ボタンを押すとどデカい音で動き出す


今日本で石炭掘ってるのって釧路の太平洋炭礦(現釧路コールマイン株式会社)だけ
名前かっこいいよな

その釧路コールマインも営業採掘がメインってわけじゃなく海外に技術を教えるためにやってるような感じだそうです

日本じゃもう石炭はコスパ悪くて使わんけど海外じゃ現役って聞いて驚いた

それと夕張にはまだまだ石炭埋まってるからここが核の最終処分場になることは無い 
歌志内や雄別など他の炭鉱で栄えた街にも同じことが言える

この先もしなんかあった時に掘り出して使えるようにって



面白かったので次の回まで待ってもう一回実演を見ました







数年前に坑内で火災が有りそれ以来閉鎖中とのとこ
これ見たかったなあ

(追記 2025年に復旧工事が完了したため今は見られます それに伴い入場料もUP)



かつて炭鉱があった場所


同じ場所 今はこんな感じ



16:53 戻 


大満足 その日の最終退出者だった



17:05 ホテルシューパロ


当時の市長が中国系企業に格安で売却(約2億)しのち香港の企業に転売(約10億)され今に至る

再開することは無さそう



17:09 夕張市役所


せめてガワだけでも綺麗にすりゃいいのに…って思ったけどそんな金ないもんねえ

美味しいです
黒いのは炭ではなくゴマなので特に気にせず食べられます
口の中黒くならない


17:38 道の駅夕張メロード(5150)

メロンももう残りだいぶ少なかったなあ

おうちにメロン送った 驚かせたいんで届くまで内緒だぞ


17:55 出


18:07 夕張市営宮前町浴場(490)

車停める場所がよくわからんかったので裏手の広くなってるとこに置いた

だめだったらあとで平謝りすれば良いやと適当なスタイル


入ってすぐのとこに番台があって挨拶しながらおばちゃんにお金を渡す


うひゃー番台なんて初めて見たぞーと思いちょっと驚き

気付かなかったけど券売機あるけどもすぐ500円玉が詰まるんだって

 
公営だから市役所の民生部なのね



年代物というか歴史を感じる

脱衣場はちょうど人いなかったので写真撮れました


大浴場がなんとも雰囲気ある…んだけどじい様達が入浴中だったので写真は無いです




出てから番台のおばちゃんにここ良いですねえって言ったらちょうど女湯が今無人のタイミングだったので写真撮らせてくれた


脱衣場は女湯の方が少し広いかな


大浴場はこんな感じ
男湯もほぼ同じ感じで大差ない

ただ男湯はなぜか湯船が2つあったのと外につながる扉は無かった、あと壁と床タイルのピンクの部分が水色



パノラマで撮りました 見てね


外に繋がるドアは昔は露天があったという話 今は閉鎖中


前大学生のグループかなんかが来た時も写真撮らせてあげたんだって


これほしい


この畳は赤ちゃんに服着せたりするところだそうです


お礼を言って戻ってきました

番台初めて見たって話もしたら座らせてくれました


写ってないんだけど黒電話もありかけさせてもらった
結果は惨敗 使い方わからんかった


右のはおばちゃんの腕


ほんと貴重な体験をさせていただきありがとうございました!!!


なんとそのおばちゃんがうちのカーチャンと同い年という

ここはボイラーがぶっ壊れまくってるからあんま長くないみたいよ



19:30 戻

風呂から出てきた爺さまとおばちゃんが喋ってた内容で、ここは住民税とか色々高くて住むには厳しいけどやっぱり夕張が好きだから他に行こうとは思わないって言ってたのが印象的だった


19:49 道の駅夕張メロード

端っこに車を停めて寝る準備



20:12 新夕張駅まで散歩(130)

せっかくなのでお散歩がてら見学に行く

天気も良いしね


こんな遅い時間にも電車来るんだなあ
人いないけど停まる意味あんのか?


へー明日釧路の方は大雨なのか 大変だな


駅スタンプ押してえ


KITACAほしいいいいいいい


廃駅マップ…
大変興味あるけど駅にこれを貼るというのは…


すげーな券売機すら時間外なのか


とまあ駅構内はこんな感じ



続いてはホーム


トイレも行ったし誰もおらんからホームまで行ってみようと思ったんだけどクソデカ蛾がいたため怖くてホームまで降りられんかったよ・・・

昨日の今日だから余計に怖かった


降ります

右側が改札方向、左側3.4番線ホーム方向


3、4番線は電気こそついてたものの現在使っていないようで草生えてたしそもそもパーテーションで区切られててホームまで辿り着けないようになってた

パーテーションの奥はこんな感じ
多分防犯のために電気はつけてあるんだと思う

区切られた奥は全体的にうっすらシミというかカビてたしあれもう使うつもり無さそうだなあ



自販機で限定のお茶を購入

相変わらず限定というワードに弱い33歳児

カフェインの多く入る緑茶はわしは飲めないのでそのままおみやげゾーンへIN


意外と本数出てるな




戻って就寝

星が超きれい✨



そしてなんとその日の道の駅夕張メロード宿泊者はまさかのわし一人でした

貸切かな




ODO-82458



23日目に続く

https://washiburogu2021.blogspot.com/2025/01/2024083123.html


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



メーター推移 82318-82458

走行距離 140キロ

移動エリア 安平町追分柏が丘〜夕張市紅葉山


使ったお金 10021円


コメント

このブログの人気の投稿

2024北海道旅行記 反省会

2024/08/25 17日目

2022北海道旅行記 一覧