2024/09/06 29日目

9月6日 金曜日 天気 晴

出発地 道の駅かみしほろ

宿泊地 襟裳岬


ODO-84038



1:40 雨の音で起床

軽は鉄板薄いからなあ

とはいえ結構強かったみたい

寝る



7:30 起床


トイレ行って顔洗ったり準備します



空が美しい



注意深く見てたけどデカい蛾いなかったな

本当に良かった


こちらも電話番号がパスワード



8:19 出

メシも食ったので行きます

朝飯は昨晩買った和風カツ丼

朝からかつ丼か・・・と思ったけど気にしない

カツにポン酢は合いますな


美味しくいただきました



8:22 ホクレン上士幌セルフ給油所(1587)

@165 9.62㍑
給油


8:28 十勝バス(復刻塗装)

復刻塗装すごくかっこいいぞ



9:00 タウシュベツ川橋梁


見に来ました


鉄道資料館…


お?


ウヒョーすげえ

さすがに遠くから眺めるだけだったけど大満足

双眼鏡かオペラグラス的なものを用意しとくべきだったなあと反省

感動

馬鹿みたい写真を撮りまくる


満足したので戻ります

まだ人少ない時間だったので結構じっくり見られた


9:15 戻


9:21 三の沢橋

まさかこの今歩いているのが三の沢橋とは・・・


約70年たっても使い続けられるってすごい耐久よね


メトセップ…?


降ります



あれが三の沢橋

 
小さいけどここからでも見えるね

こんなに細いとこ鉄道走ってたんかと驚く


9:35 戻


9:43 上士幌町鉄道博物館(100)

ようこんなとこ鉄道通したなと思いその辺詳しく知りたくなったので行ってみることに


入館料は100円とお安い



映画の国内向けポスターは↑こういうの作った人にやってもらえばいいんじゃないかな…



展示はそこまで多くなかったものの知りたいことは知れたので大満足


10:27 出


10:58 緑深橋

りょくしんばし と読む


すげえなあ
よくこんなところに橋通したもんだな


行って良かったわ 写真撮りまくった


原付日本一周のマグナキッドが写真撮ったのここだなー


11:06 出



11:09 三国峠(400)

こっちから行くととんでもない登り坂

車が苦しそうでさすがに申し訳なかった


カフェでソフトクリーム食った

三国峠の売店はここしかないのでみんな寄ってる

入れ食い状態でしょうねえ


トイレ寄ったら水が超冷たい!



上士幌の鉄道資料館行ってからだとまた感慨深いものがある




11:27 出

幌加温泉の看板を発見

どれどれ…


寄ってみるもちょっと調べたら混浴とのことなので断念


敷居が高すぎる

頼むから男女分けてくれ


11:58 除雪センター

解放してたんで中どんな感じなのかなと寄ってく


ざっとみて展示とかハンコとか発見したのであとで紙持ってこようと一回出る



1-:-- 幌加駅


今終点の十勝三股駅ってどうなってるんだろ




森の中の駅でもう来ることのない列車を待ちながら自然を満喫



天気良くて本当に良かったよ これ雨降ってたら最悪だったな


12:20 再び除雪センター

中の展示見るためもっかい寄る


タウシュベツのはんこあったので押してく

何も考えずいつもの感じで体重かけて押したらべちゃってなってしまった

よく見たら普通のはんこでした


(はんこ写真撮って貼り付け)


トイレ借りようとしたら入り口付近の壁にデカい蛾がいっぱいくっついてて近寄ることすら無理でした

心臓止まるかと思ったわ


12:23 出


12:29 タウシュベツ川橋梁

また来た


まーせっかくここまで来たんだしな!


12:39 戻


前停まってる車が餃子ナンバーだった

よくここまで来たなあ



なんだろ 路肩弱しかなあ

それとも幽霊注意?


13:04 糠平湖


んーいい天気


ダムカードはどちらで頂けるのかな?

(ちゃんと調べときゃ良かった ひがし大雪自然館で配布してた

ひがし大雪自然館は前まで行ったけどレビューの昆虫の展示がメインとの書き込みで入らなかったんだよな 虫は怖いっす)


ダムを満喫したので出発します


13:53 道の駅あしょろ銀河ホール21(400 640)

ここ足寄町はご存知松山千春の出身地なので専用のコーナーがあったり石碑があって曲が流れてたりと松山千春推しがすごかった

館内をぶらぶらしてたらラワンフキのソフトクリームがあり、賛否両論と書いてあったので食べてみたところ美味かった

系統的にはマスカットに近いような味

正直ラワンフキ自体どんな味かわからなかったのもありゲテモノを想像してたのでなんだか拍子抜けしてしまった

美味かったからいいんだけどさあ

なのでラワンフキの水煮を2つ購入


色落ちがすごい

しっかし松山千春ってカタギに見えないよな

道歩いてたら避けるわ


んでこちらの道の駅には名物の数十年放置されっぱなしの車両があったんだけど無くなってた 残念

サバンナとシビリアンって車種


ちなみに今年の2月だかに撤去されたとのこと

数十年放置しといたくせにわしが来る今年に撤去ってなんなの…

事前に無いって知ってたら来なかったかも

でもそしたらラワンフキソフト食えなかったし・・・ うーむ


もちろん来て良かったと思ってるよ



14:18 出



モール温泉って晩成温泉もそうじゃなかったっけ?


15:45 帯広神社駐車場(1000)


ここシマエナガ推しだよな


今回も来ました


横道に逸れて護国神社へ

すぐそばの帯広柏陽高校からブラスバンドの音が聞こえてなんともノスタルジックな気分に


そして護国神社蚊がすごかったぞ 大歓迎じゃねえか

しっかり参拝


その後戻って帯広神社も参拝します


気合い入れて参拝

御朱印も頂く



16:05 出

腹減ったな


帯広といえば豚丼よね

マップでお店を探し営業中の一番近いとこへ


16:14 ぶた丼のとん田(1020 540)


本場の豚丼を食す!と意気込んで予備知識無しの状態でお店に入る


そしたら有名人のサインがいっぱい飾ってあってどうも有名なお店のよう


なんとあの中華の神様陳建一のサインが…!!

注文取りに来た姉ちゃんに大盛りってどんなもん?って聞いたら結構量あるよって言われたので並盛りにしときました


肉がまた分厚いんだ


並盛でも十分多かった 大満足

タレ買ったので帰ったらカーチャンに作ってもらおう


16:42 出

腹いっぱい


16:58 愛国駅

記念館になってた


営業時間すぎてたけど鍵開いてたので入れました

他の見物客もいたな


なんと外には汽車が…!!


わしが出る時になってからも6人くらいの団体の観光客来てた

人気スポットだな

17:06 出

町の名前が愛国だから愛国駅なのね


17:17 ホクレン大正給油所(1403)

@162 8.66㍑

給油

イマココ

店の場所偏りあるよね


17:25 幸福駅(640)


現幸福交通公園

3年ぶりなのでゆっくり見る



これの模型持ってるような…


自分の地元がアニメの舞台とかなるのちょっと羨ましいな


モロ幸福駅やんけ!!!!!

邪神ちゃんドロップキック帯広編のパネルが電車内に置いてあった


この扇風機京成の電車の中でよくぐるぐる回ってたな

今は亡き祖父母宅に行くときによく眺めてた


台湾の合興駅と友好駅


こっちは高松か
色々やってんだなあ

ていうか高松市のマーク高校の校章みたいだ


夕日を浴びてなんともエモい雰囲気に


細かいけど読めるかな?


その後土産物屋に入りお土産購入、切符は前回買ったので今回は切符型マグネット購入しました

(おうちの冷蔵庫にくっつけてあります)



17:55 戻

この時間でも観光客いたね

外国人観光客もいた


駐車場にて1枚


さあ出発します



空がえらいことになってる

これもう明日快晴確定だろ…



18:17 福祉の里温泉(450)

非常に綺麗で大きいところ

七飯町の夕日の館同様社会福祉法人の運営なのかな?と思ったけどこれもしかして村営か?




露天風呂入りに行ったけど外寒かったわ

清潔だし綺麗でよかった イイネ


出るときに受付のおっちゃんにこの辺デカい蛾出る?って聞いたら更別村はデカい蛾がいないらしい

更別村最高だな!!!!!!



19:04 出

襟裳岬でお泊りしたいので行きます



20:39 襟裳岬着

控えめに言って遠かった

そして相変わらず風が強い


蛾がいない!うれしい!


ゴミ箱あったのでありがたくゴミ捨てさせて貰った


その辺散歩 灯台を見に行ったりトイレ行ったり



21:00 戻

斜めになってるせいか中々眠れず


22時だか23時 眠れない

天然のプラネタリウムを楽しむ


星空美しすぎだろ


イス出して星空を眺めたり眠れないなりに優雅に過ごした




おやすみなさい




ODO-84402



30日目に続く

https://washiburogu2021.blogspot.com/2025/02/2024090730.html


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



メーター推移 84038-84402

走行距離 364キロ

移動エリア 河東郡上士幌町〜幌泉郡えりも町


使ったお金 8180円


コメント

このブログの人気の投稿

2024北海道一周旅行 一覧

2024北海道旅行記 反省会

2024/08/25 17日目