2024/09/01 24日目

 9月1日 日曜日 天気 快晴

出発地 道の駅うたしないチロル

宿泊地 道の駅森と湖のほろかない


ODO-82672



今日から9月です



6:30 起床

いい天気です


7:47 暑い!


外の時計台に付いてる気温系によると23.4℃

湿気無いから涼しいんだけど日差しが強くて車内がジリジリと暑い

昨日の災害級の豪雨は何だったんすかね わしのナンバープレート・・・

(追記 帰宅してから整備士の知人に直して頂きました、ナンバーフレームもつけたしもう大丈夫)


トンボが飛んでてもう秋なのかなと思った

わしが小学生のころなんかは9月でもう秋だなって感じだったけど今は10月下旬くらいまではまだまだ夏だよな



7:58 出


トイレも行ったしヨシ!


 
達成してるじゃんすごいな

気温はちょい下がってた


8:01 神威中学校


これ神奈川とか大阪とかなら板剥がされて窓割られて落書きされて火つけられるくらいなのにここでは綺麗に残ってます



なんかもったいないなあ


廃校となるも神威の名に相応しい堂々たるその姿



結構あるなあ…


8:37 深川市入り



8:37 旭川市入り

大都会旭川



8:42 再び深川市入り
 
りんご




道はそこそこまっすぐ


9:16 

前も後ろも誰もいないので停めて降りたり停まって写真撮りながら走ったり


9:40 幌加内町新そば祭りへ

元々はとりあえずまっすぐ幌加内の道の駅行く予定だったけど幌加内そばの幟を発見

せっかくタイミング合ったわけだし一回くらい北のお祭り参加しとくのも有りかなと思い右折(駐車場方面)


しばらく走るといきなり止まる 北海道来てから初の渋滞

祭りだしこの天気(快晴)だし仕方ないかと納得

人口1300人の小さな町に4万人が訪れるんだって、一大イベントよね



9:52 駐車場到着(そば2800 おみやげ1300)

仮設のトイレを見つけたので入ったけど混んでるわ臭いわ汚いわでイベント会場特有のやつだなあと思いました




出店を眺め自分が買ってけるのはそばの乾麺と思いながら物色

そば以外は特にめぼしいものは無かったかな

自分は飲めないが焼酎は気になった



ガイドマップを見ながら地元幌加内高校のそばを食おうと列に並びに行ったら最後尾の看板に2時間待ちって書いてあり早々に断念

1200食用意して現時点で500売れたって学生さんが話してるのが聞こえた

行列すごかったし2時間待って目の前で売り切れなったりしたら目も当てられん

そもそもなんでたった1200しか用意してねえんだよあれじゃ2000食用意しても足りんて



北海道上砂川手打ちそば愛好会

砂川なら幌加内からそこそこ近いかな?

とりあえず近くのお店の列に並び、まずは一杯


かけそばにしました


入口のところで貰ったチラシを見ながら順番待ち
初日のブラバン聴きたかったな〜

そばパネル展あとで見にいこ




記念すべき1杯目はこちら
美味いな
空きっ腹に染み込む



2軒目は北海道そば研究会のかけそば


待ってる時間の方が長い



隣では都々逸でもおなじみ信州信濃の蕎麦屋が北の大地に殴り込みに来てた

長野の蕎麦に対する気合の入り方が本気すぎてウケる

2杯目はこちら
こちらも美味いぞ

北海道のそばはめんつゆが酸味が強い感じなのかね


 
3杯目はこちら
北の郷そば工房 札幌


メニューはこちら

ほろみんのきぐるみいた

食べた中でどこのが1番美味いか決めたかったので公平に全てかけそばに…って思ってたけど他のも食いたくなったのでえび天にしました

まあ当たり前だけど美味かった

わし蕎麦湯好きなんよね



最後は石狩蕎麦工房です


そろそろ食い過ぎで腹痛くなりそうなのでこの辺でやめとこう


メニュー見えるかな?

にしんそばでトリを飾る

わしにしんそば大好きなんすよ





んで結局4杯食った

変わり種のものも食べてるから比較し辛いけど最後に食べたにしんそばが一番美味かったかな〜




食ってる間中札幌のローカルアイドルがずっとライブしてた

1人やけに上手いやついた

往年のヒット曲のカバーメドレーやってたんだけどせっかく上手いんだから自前の曲もやれやと思った


腹いっぱいでもう何も食えんのでその辺を散策

運営のテントで記念に幌加内町新そば祭りのポスター貰った

一番端っこまで行って戻る

ダムの展示なんかもあって驚いた なんでここで?って




幌加内駅跡かな



んでそば買ったので展示を見に行く


さらっと書いてあるけど積雪324㌢ってやばいな


幌加内高校のそば局(蕎麦の授業がある)が蕎麦打ちの大会で連覇しまくってるってパネルに書いてあった

まず蕎麦の授業があること、連覇しまくってるのが都都逸で有名な信州の高校ではないことに驚く

冷静に考えればあれだけの集客力があるんだしそりゃ連覇もするわな

ちなみに今年の優勝は福井の啓新高校


信州信濃の新そばよりも…?

長野県さん栽培面積も収穫量も2位ですら無かった どういうことなの…



展示じっくり見てたらメガネかけた役場(?)の人からアンケートやれって言われたのでやる


内容はシーニックバイウェイの話やそれに関するパンフレットの話だった

とはいえ北海道なんて秀逸な道だらけだよね
オトンルイ風力発電所のところとか多分日本で1番2番を取れるくらい秀逸


パンフレットは紙のサイズの割に情報量がやけに多いため文字が小さくなってしまい読みづらかった
伝えたいことが多いのはわかるがこれだけ情報量多いなら紙を大きくすべき


腹いっぱいでだいぶ眠気がきててあんまちゃんと回答できなくって本当に申し訳なかった



書いて提出したらシーニックバイウェイの地図頂いた

ありがたいけどこのタイミングか・・・と思ったのは内緒(どうせならもっと早く欲しかった)


来年も来たいからな、大事に使おう


道の駅マップとして重宝します
(以降帰宅まで丁寧に使いました)



つーか本当にいいタイミングで来れたな





13:05 戻


駐車場です


大満足 腹いっぱいだわ


13:08 出


 そ ば 日 本 一 の 牙 城


わかりにくいけど幟はこれ
いっぱい立ってた



13:41 道の駅森と湖の里ほろかない(698)
混んでた!

トイレ休憩とお土産物色で寄ります

こちらでも幌加内そばを購入



そしてソフトクリームを食す
お名前はそばみつサンデー
美味い 甘い


奥に休憩室兼展示スペースみたいなエリアがあったのでそこで食べる


これは近いっていうんだろうか



縦に長い幌加内町


7万人近く来てる時もあったのかすごいな


もしそばアレルギーあったら幌加内の近くを走るだけで死んでる可能性が…


(アニメ 薬屋のひとりごと)



遊覧船乗りに行くぞい



14:27 朱鞠内湖遊覧船


自販機の奥に入口

わしが来たときはちょうど出航したあとだった

券売のおばちゃんが今出たばっかりの便の客は10人いたって教えてくれた

それなら次も大丈夫そうだな

せっかく湖畔にいるので朱鞠内湖の周辺をぶらぶらしながら次回出航を待つ

ちなみにこちら朱鞠内湖は戦後作られた国内最大の人造湖です

()

ほんで次回出航時間になったので券売所行っておばちゃんとお喋りしてたんだけど誰も来ない

二人いれば出航なのにわし一人という


放送の音量を上げてもらったりしたけど結局誰も来なかった

その放送のBGM?が何とも耳に残る曲でな・・・



ちなみに遊覧船は1人1000円、モーターボートで一周するのは4000円とのこと

モーターボートは1人でもOK


おばちゃんに4000円出すのは勿体ないかい?って言われたんだけどそうじゃないんすよねえ

朱鞠内湖をゆっくり周りたいのよ
遊覧船と同じ時間かけて回ってくれるならいいけどモーターボートは速いから絶対そうならんからな



んでそのあと聞いた恐ろしい話

先日北母子里地区の朱鞠内湖に面したエリアにて人食い熊が出たんだって

(【ヒグマ速報】釣り人が襲われた湖で再び…湖畔キャンプ場の監視カメラがクマを感知し写真を撮影 場内にいた9人は避難してケガ人なし 北海道幌加内町)

さすがにビビり散らかした



しばらくおばちゃんとお喋りしてからまた来ますっつって車に戻りました


15:13 戻

うーん残念



15:37 母子里クリスタルパーク(100)

相変わらず虫多いなここは


気温は23.1℃

到達記念のカードを購入(100円入れて日付と気温を記入)


地球温暖化とは無縁のエリア


かわいい

最近自治体がスタンプ出してるのよくみかけるよね



今回も展示と駅恋読んだ


ついにわしも主人公よか年上になってしまったなあとしみじみ


これ凄すぎて引いた

鉄オタガチ勢


余談だが左の記事の暑さ吹き飛ばす快投の佐藤義則投手は北海道奥尻島の出身



外出たらちょっと温度上がってた


冬になるとこのモニュメントがライトアップされます


その辺散歩したけど相変わらず細かい虫が多い


蚊に刺されまくった(3~4か所)


16:13 出

ムヒを塗りまくってから出発

即塗ることで悪化させない


16:38 雨竜第一ダム


デカい!

写真がこれしか無かった

もっと撮ったと思ったんだけどなぁ


アメ公じゃないけどデカいのは良いこと

マイナスイオンに満ちあふれている


管理事務所まではたどり着けないようになってるのでゲートのとこのインターホンで担当の方をお呼びしてその旨お伝えし持ってきていただく

わざわざ走ってきてくれて申し訳なかった 感謝です


この手の場所って大体営業17時までだから危なかった ギリギリセーフ


うーんデカいな

人造湖としては日本一のサイズの朱鞠内湖とそれに併設の雨竜第一ダムと…

雨竜第二ダムも行ってみたいのう



16:49 戻

車に戻り電話を充電させようとしたところ切れそうになってるのを発見
iPhone5Cの時のやつだからさすがになあ…


こっちのほうがわかりやすいかな


16:51 出


17:07 添牛内駅

JR北海道の駅だったけど95年の深名線全線廃止に伴い廃駅に

鍵閉まってて中は見られなかったけど覗いたら展示とかそんな感じでした


こちらホーム側


駅前


廃線後に長らく倉庫として使われてきた駅舎を有志がクラウドファンディング買い取ってで復活させたんだって
たしかにきれいになってた


17:14 添牛内バス待合所


ってこれここのバス停も廃止ってことでは?


西日が差してなんともエモい空間に

 
こんな豪華な待合所あんのか!って思った

贅沢だなあ


17:22 出



17:36 道の駅森と湖の里ほろかない


とりあえず休憩

…なんかデカい蛾がいるなあ



18:41 せいわ温泉ルオント(500)


今日は暑かったので汗を流します

なんだかんだずっと外いたな


休憩所には読み物がたくさん
古いやつからわりと新し目のやつまで色々ありました

わしも読んでたブラックラグーン12巻まであって驚き



しっかり温まりました


車に戻るとき蛾が怖いので遠回りしようとしたらわざわざデカい蛾が寄ってきやがって発狂しながらさらに超遠回りして逃げてきた

なんなんだよもう



23:34 トイレ

行きたくねえけど朝まで我慢は無理そう


これわかる?ビヨヨヨヨってなってるやつ全部蛾
写ってるだけでこれだから実物はこの数倍いるし電灯もいっぱいある

外を見ると電灯のところにクソデカい蛾がうじゃうじゃ なんでこんな量いんのふざけんな

あまりの恐怖に縮こまりながらトイレへ



トイレから戻るときに蛾がいっぱい飛んでるわなんか地面にもいるわでPTSD発症するギリギリまで追い込まれたけど辛うじてセーフだった

精神が残り2%くらいまで追い込まれた いやほんと発症寸前だったかなりやばかった(語彙)

PTSD発症して動けなくなる直前で車着いたから何とか・・・って感じ


車ちょっとでも遠く停めてたら発症してたな危ねー


PTSD発症して街中で急におかしくなる帰還兵の動画みたことあるけどようやく気持ちがわかった




ODO-82890





25日目に続く



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





メーター推移 82672-82890

走行距離 218キロ

移動エリア 歌志内市中村〜幌加内町字政和第一


使ったお金 5398円





コメント

このブログの人気の投稿

2024北海道旅行記 反省会

2024/08/25 17日目

2022北海道旅行記 一覧