投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

2025/08/24 16日目

8月24日 日曜日 天気 晴 出発地 道の駅忠類 ODO-8046 宿泊地 道の駅あびらD51ステーション ODO-8426 549 起床 外は快晴 ねる 734 着替えたりメモ整理したり 740 トイレ 746 戻 エンジンオン 759 出 802 大樹町入り 812 オカモトセルフ大樹(3672) @146 安い! こんな値段で利益出てんのかね? 817 出 822 広尾町入り こちら広尾はサンタの町 857 えりも町入り 旧町名は幌泉 919 百人浜展望台 景色良い そして今回も欲しかった冊子は無し 補充してくれ〜 936 戻 946 えりも岬 襟裳岬灯台 観光センターにてお土産と到達証明書を購入 襟裳岬の先端 トイレ ごみ捨てさせてもらった 1046 戻 今回は風の館はいいや そこまでの時間ねーんだよな 1111 様似町入り 1133 浦河町入り (余談 帰ってきてから11月に会社の同い年の人がその昔競走馬の調教師やりてえなつって浦河町まで来て1年半くらいやってたって話を聞いて驚愕) 1147 そういえば家から4000キロ突破 今回あんま走ってねえなあ 1157 新ひだか町入り 1200 JOIQ NHK室蘭第一が正午をお知らせ 1208 セコマ三石港町店⋯の駐車場(450) 端っこに車を停めて道路挟んだ反対側、みついし昆布へ 店内は昆布のいい匂い こんぶソフトクリームを食す 1221 出 1250 新冠町入り 残念ながらここで停まったことないからよくわからんがレコードの街らしいんだよな どうしても競走馬の産地のイメージある 1305 日高町入り 日高はこんぶ 1343 二風谷アイヌ文化資料館 来たは良いけどなんかイベントやってて駐車場空いてなかった 残念だが諦めた 1346 二風谷ダム ただでは起きない男(34)なのですぐ近くのダムへ 資料館付きのダムなので大満足です 面白かった 1420 戻 車の中暑すぎ 1421 出 1436 日高町入り 1446 むかわ町入り 1458 厚真町入り そろそろ都会になってきたな〜 1507 苫小牧市入り 都会ですね 1530 樽前山神社(500) 今年も来ました 読み方はたるまえさん しっかり参拝 1542 戻 1545 出 今日中に夕張の道の駅まで行きたいんだがどうかなあ 1547 駒大苫小牧高校 時間そんなないけど...

2025/08/23 15日目

8月23日 土曜日 天気 雨 出発地 道の駅スワン44ねむろ ODO-7600 宿泊地 道の駅忠類 ODO-8046 ←8000見逃した 146 ポツポツと降り出す やはりルーフデッドニングは重要すねえ やらなきゃ… 250 トイレ行ってきた 去年同様トイレは暖房がついていて暖かく、わりと綺麗 手洗い場の水の出がやたら強い 車中泊の車は自車含めて18台 700 目覚ましの音で起床 セットした記憶無いから触っちゃったんだろうな 757 起床 寝落ちしてた しかも寝すぎた とりあえず着替えます 815 エンジンオン 外気19℃ 寒いな! 833 出 847 オカモトセルフ根室(2067) ここお安いので給油してから行きます スタンプカードは無し ただでさえ安いのに更に割引券配ってたりするから混乱する こんな安くて大丈夫なのか 851 出 せっかくなので根室半島を一周してから行くことにします 912 会社から電話 管理者『今どこ?』 わし『根室!道東!』 休日出勤させたかったそうです 927 根室半島17℃です さすがに暖房入れる 932 納沙布岬到着 来たは良いけど雨が強いので降りない 959 根室駅着 1000 甲子園決勝試合開始 カードは西東京の日大三高ー沖縄の沖縄尚学 どっち勝ってもええな 1008 戻(1640) 観光センターでお土産購入 オランダせんべいを複数点購入 去年のおっさんが駄菓子って何年経っても廃れないんですよねえってしみじみと言ってた これ本当に美味いですからねえって返した わしオランダせんべいすごく好きなんだ 1014 タイエー西浜店(5531) お弁当と飲み物、お土産を購入 焼き鳥弁当の弁当箱を発見 迷わず購入 こういうレア物に弱い34歳児 1113 浜中町入り 浜中町といえばレジェンドモンキーパンチ 1125 羨古丹駐車公園にて休憩 腹減ったわ 弁当食います 1155 食了 出ます 1217 霧多布岬 来たけど真っ白で何も見えん 甲子園はどうやら沖縄尚学が優勝したらしい らしい、というのもラジオがブツブツ途切れて お……ょうが……しょ… (沖縄尚学高校が優勝)みたいな感じでしかきこえなかった 司会の子は雲雀丘学園高校の生徒らしい いかにも金がありますって感じの校名だしなによりかっこいい 1232 出 1239 モンキーパンチコレクション 規模...

2025/08/22 14日目

8月22日 金曜日 天気 晴 出発地 道の駅おだいとう ODO-7333 宿泊地 道の駅スワン44ねむろ ODO-7600 426頃 寒くて起床 さすが道東 スウェット長いの探して履いてからねる 730 起床 820 エンジンオン 極端に朝弱いもんで起きてから1時間近くは動けない 830 トイレ、顔洗う もちろん車をトイレの近くに寄せてから行きます 838 出 ガソリンが心許ない とりあえず給油しなきゃ 昨日開陽台行く時にオカモトセルフ見かけた記憶あるなあ 855 中標津入り 908 オカモトセルフ中標津 給油したんだけどスタンプの台紙が無い なのでここではスタンプ貰えず… 922 標津町入り 940 別海町入り 948 野付半島ネイチャーセンター 今日も蚊がすごい まったく大歓迎だな! 1132 出 1136 野付半島の車で行ける先端着 こっちは更に蚊がすさまじいなあ 去年はこんなひどくなかったと思うんだがなあ 1138 出 撤退 蚊がすさまじいし他の観光客もいたしまあええか…ってなった 今度来れたら先端まで歩いてみたいね 1143 野付半島ネイチャーセンター駐車場 とりあえず駐車 北方領土を写真撮影 1152 標津町入り 1200 JOPGFM NHK釧路第一放送が正午をお知らせ 1203 別海町入り そういや会社の五十嵐さんが別海町にふるさと納税してたなあ 1213 道の駅おだいとう(730) ソフトクリームが350円、マグネットが280円、牛乳が100円 とりあえずマグネットは荷台に貼った これマグネットは神恵内とかでも買っときゃ良かったなと反省 1230 出 ソフトクリーム2つ目行くか今年も迷った 結局やめといた おなじことよか別なとこで食おう 1303 別海村営軌道 ちょっとだけ見てく 1324 JA道東あさひ ミルクハウス(350) せっかく別海まで来ているので寄ってく デカい! やっぱ寄っといて良かったわ お味はしっかり詰まってる感じ、沖縄のブルーシールアイスとは真逆の存在 1329 出 南下して行きます 1343 根室入り 日本最東の自治体 1403 道の駅スワン44ねむろ(4725、500) とりあえずお土産購入 ピンバッジはタヌキ、初音ミク、モモンガとどれが出ても当たりなので回しとく タヌキが出ました 朕さんそっくり 1424 出 観光行く 1...

2025/08/21 13日目

8月21日 木曜日 天気 くもり 出発地 道の駅ノンキーランドひがしもこと ODO-6961 宿泊地 道の駅おだいとう ODO-7333 ←7000見逃した 533 外は晴れてるみたい 寝ます 700頃 起床 おはよう 728 トイレ 去年同様トイレに長居禁止という貼り紙 腹下してたらどうすんだよ… 742 メモ書き等準備OK 紙がしっとりしてる… そろそろ行きます 745 出 雨ちょっと降ってるな 749 網走入り 804 小清水町入り 811 道の駅はなやか小清水 メシ休憩 腹減ったね 835 食了 結構デカかった これは作りたて食べるべきだったね〜 938 道の駅ウトロシリエトク(400) とりあえずソフトクリーム 知床世界遺産センター 1033 出 1041 知床自然センター 中でのんびり展示物やお土産(去年水筒を購入した場所)を眺めてたところ、ちょうどヒグマ目撃で立ち入り禁止になってた区域が解除なったと放送が入った 直後に同じ声で英語で放送し始めたからどんなやつがマイク持ってんのか見に行ったら若いねーちゃんだった すげーかっこよかった(小学生並の感想) 1056 戻 1104 出 1118 知床五湖(500) 500円は駐車場代 天気悪いのはわかってたからダメ元ですが行く とりあえず土砂降りじゃなきゃ行く なんだか霧がすごくなってきたぞお 1204 入口まで戻ってきた お土産購入に行きます 売店出ると何となく明るくなってきたような気がするのでもう一度遊歩道へ様子見に行きます 寒いぜ 1220 戻 さっきよかいくらか霧マシではあったけど見えないのには変わりなし 去年ほんと良いタイミングで来れたんだな〜と そんなこんなで知床五湖を後にします 1244 知床峠着 羅臼町入り 写真撮影します 1253 戻 寒い!!!!! 外気16℃な上強風 1317 道の駅らうす(500 1300) なんと晴れてます! 全くさっきの寒さはなんだったのか お土産に塩こんぶとおつまみ昆布、シャチのピンバッジを購入 カーチャンがシャチ好き…だったっけ 1340 出 さー行くぞい ↑ 長い! ↓ 1405 日本最東端突端地 1423 家から3000キロ突破 今回まだあんま走ってないな 1437 羅臼神社(1300) 気合い入れてお参り 晴れてて気持ちが良い 前回同様御朱印とシャチのお守り...

2025/08/20 12日目

8月20日 水曜日 天気 くもり/晴 出発地 道の駅オホーツク紋別 ODO-6743 宿泊地 道の駅ノンキーランドひがしもこと ODO-6961 431 起床 寒いので窓閉めてから寝る 5℃くらいで良いから千葉の暑さをこの地に押し付けたい 時間不明 起床 813 トイレ 820 戻 エンジンオン 824 出 836 紋別防雪道路 今年の3月28日に開通したんだってさ 844 湧別入り 907 龍宮台展望台 アイスブームなる設備を初めて知る 929 出 947 湧別神社(500) しっかり参拝 残念ながら社務所不在のため御朱印は書き置きを頂く 1002 戻 1008 出 1011 セイコーマート湧別(1199) アイスは先に食う 1042 佐呂間入り 1050 道の駅サロマ湖 飯の時間です 1103 食了 出ます ポリスに注意⚠️ 1108 北勝水産 残念定休日 1123 北見市入り 1128 サロマ湖 1131 出 1145 北見市営寿湯(閉業) 去年入っといて良かった〜〜〜 風呂場は綺麗だったんだがなあ、残念 1151 網走市入り 1233 能取岬 しっかり見てきた 1258 戻 1300 旭川地方自動車整備振興会が1時をお知らせ 1313 網走三吉神社 社務所は不在のため御朱印はやめといた 書き置きも無しです 参拝するのが大事だからね 1320 戻 1330 網走刑務所 1354 売店にてお買い物(1640) 激レア商品網走刑務所のネーム入りどんぶりと仕事中に使う電話入れを購入 どんぶりはラス1 レジのおばちゃん曰く入荷しても即売り切れるから買えたのはツイてるらしいぞ (追記 帰宅後にどんぶりを茶碗代わりに使ってたら1ヶ月で3キロ太った 馬鹿かな) (更に追記 電話入れはそのあと地元で刑務所作業製品販売会で親父が買ったけど使えなかったやつを1つ買い取り、千葉矯正展で1つ購入しています) 1356 戻 出ます 1409 道の駅流氷街道網走(400 200 520 650) お土産と軽食を購入 軽食の調理待ちの間にメロンを食す おーろらソフト、メロン、こんぶたまん、網走バーガー ちなみにこの手の御当地グルメで〇〇バーガーが多いのはSNS映えを狙った若年層が食いに来て勝手に宣伝してくれることを狙っているって前にテレビでやってたな〜 1441 戻 1444 出 1505...

2025/08/19 11日目

8月19日 火曜日 天気 雨→晴 出発地 道の駅わっかない ODO-6484 宿泊地 道の駅オホーツク紋別 ODO-6743 514 起床 窓閉める 601 外は雨 今のところそこまで強くないが雨降ってる 今日どうすっかなあ ↑ この間離島どうするか考えながら着替え 天気予報見ながら頭を抱える 天気予報見るととにかく微妙 去年は本当に天気に恵まれてたんだなあ ↓ (奥尻は行くなら8/30?) 754 エンジンオン 800 NHKラジオの話では甲子園は快晴だそうです 西日本にこっちの雨雲全部押し付けたい 807 トイレ 815 戻 820 出 823 稚内港北防波堤ドーム(工事中) 前回まで気付かなかったけど力士の像があります 841 出 920 宗谷岬 あまりにも雨強くて写真撮りに行く気になれん さすがに全く人いないな 前日に来といて良かった 934 出 ここからオホーツク編スタートです 宗谷岬〜宗谷村の辺りはすごい雨だった 953 猿払入り 1006 道の駅さるふつ村(900) とりあえず雨は止んでいます というわけで受付のとこ行って今年もステッカーを購入(ステッカー300円×2) エサヌカ線の通行証明も購入(300円で計900円) この通行証明は四角形のステッカーを購入するとそれがちょうど入るデザインなんだけどわしが来た時には既に売り切れ 通行証明に関してはまだ走ってなくてこれから走るんだけどまあええか…と 帰って車綺麗にしたら貼るぞ〜 1040 出 エサヌカ線行くぞい 1047 猿払パーキングシェルター 見るだけですが行ってきた 相変わらず曲がぶちぶち途切れながらかかってて怖い 1100 エサヌカ線到着! 写真撮影 雨強いぞ! 1118 ベニヤ原生花園 悪天候のため今回は展望台のみ 1128 出 1135 道の駅北オホーツクはまとんべつ 1157 出 1200 JOCG NHK旭川第一が正午をお知らせ 直後空襲警報のようなチャイム 1203 クッチャロ湖 去年は美しい日没を眺めましたねえ 1210 出 1247 ウスタイベ千畳岩 肌寒い 1253 戻 1311 道の駅マリーンアイランド岡島(2304 1320) 車から出る時にiPhone落っことしてしまった お気に入りのポケモンケースに傷がついたもののとりあえず画面割れて無くて良かった 腹減ってたのでホタテカ...

2025/08/18 10日目

8月18日 月曜日 天気 晴 出発地 道の駅えんべつ富士見 ODO-6187 宿泊地 道の駅わっかない ODO-6484 139 起床 寝る 少し寒い 646 起床 外は快晴 よく眠れた気がする 風が強い 723 着替えとか完了 トイレ行きます 732 戻 736 空気入れ替え リアゲート開けて空気入れ替えするんだけど風が強くて荷物が飛んでかないか心配だった ほんでエンジンオン 741 出 749 初山別入り 811 羽幌町入り 824 苫前入り 830 苫前神社(500) せっかく晴れたんだしな!というわけで参拝 どうしても来たかっただ ここは快晴じゃなきゃだめなんだよ 839 戻 終盤また来れるかな? 840 出 851 羽幌町入り 853 ホクレンセルフ羽幌(2203) @166 13.27㍑ 858 出 900 羽幌高校 ご存知君に届けの舞台 ここで風早くんと爽子が…!! わしは君に届け大好きなので何度でも巡礼するぞ(不審者) (追記 2025/10/6から君に届け読み直してます 意識して読むとあーこれあそこだみたいのがわかるわかる) 906 出 917 初山別村入り 937 遠別町入り 945 道の駅えんべつ富士見 トイレ休憩 お土産購入 1007 早速大福食う 硬めで歯ごたえ良し モチモチ こういうの好き 1028 出 1032 セイコーマート遠別本町(305) 1036 出 1048 日本最北の水田 1051 出 1056 行き止まりに行ってみることに 854号清川線 失礼ながらこんな(もちろん圏外、周囲に民家が無いエリアにポツンと1軒あったり)とこ人住んでんのかと思ったりしながら走る 途中までは舗装有り、途中から舗装が途切れる さすがにこれ以上は無理だなということで諦めて戻る ジムニー等オフ車ならいけそうなんだけどあいにくどノーマルのライトバンなので… 1147 遠別町郷土資料館 わかってはいたが入館希望の3日前までに連絡しなきゃ入れんのよね 1200 JOCG NHK旭川第一放送が正午をお知らせ 昨日天塩町(現在地)では156㍉も降ったらしい 観測史上最大だってさ ラジオは基本AMのNHKで固定 1215 高校前バス待合所 天塩ハイスクールの前のとこ せっかくなので中入ってみた 中はこんな感じ わしはチャリ通学でバス通学じゃなかったからこういう施設...

2025/08/17 9日目

8月17日 日曜日 天気 雨 出発地 道の駅風Wとままえ ODO-5976 宿泊地 道の駅えんべつ富士見 ODO-6187 ←6000見逃した 340 起床 ねる 暑いから窓開けて寝て正解だったな 開けないとクソ暑くて死ぬかと (追記 今思うと日焼けしてるからそれのせいで余計に暑く感じたんかも) 616 雨降ってきた 吹き込まない程度に窓閉める 727 お着替え トイレ行きたい トイレ 742 戻 747 NHKラジオにて この先遠別から北のエリアで大雨警報や洪水警報が出てるとのこと 遠別から先はアウト、初山別は何もないし つーか遠別がアウトなら初山別もアウトだろということで今日は羽幌で缶詰め いやー参ったな 今日どうすっかなあ 802 出 昨晩購入のおにぎりを食いながら走る 808 羽幌町入り 810 羽幌高校 ご存知君に届けの舞台 もうおじさんですが君に届けが大好きなので聖地巡礼します ラジオにてこの先初山別から先は大雨とのこと 明日は晴れるんだってさ なので今日は羽幌でストップ 827 閉校記念碑 到着しましたがもちろん圏外 846 着いたけど通行止め 900 羽幌炭鉱 905 通行止め これ入るなら自己責任で入れよ!ってことだな というわけでちょっとだけ入ってみる 922 戻 952 道の駅ほっとはぼろ 休憩します しばらく休んだけど眠気が取れないのでお昼寝 ←北海道まで来てんのに勿体ないが背に腹は代えられんので… 1133 起床 おはよう 1140 セイコーマート羽幌南町(575) おにぎり買ったので早速食べます 1149 羽幌町郷土資料館(220) 雨が強い なんだかお洒落な建物だな〜と思ったらここは元々簡易裁判所だったそうです ここは情報量がかなり多い 羽幌ってアンモナイト採れたのね 一通り見たので帰る時に受付のおばちゃんとお喋り 元々簡易裁判所の建物ですが天井だけがやけに綺麗 なんと数年前に入口のところの天井が崩れたから全部直したんだってさ 他にもそのおばちゃんは地元(羽幌)の人で足悪くしちゃってからは行ってないけど天売焼尻は前はよく行ってたんだって、何もないよね〜って わしも他人のこと言えないが確かにびっこ引いてた 最後に羽幌の炭鉱のチラシを頂きましてその話、炭鉱興味あるし行ってますつったら せっかく千葉から来てくれてるわけだから行くなとは言えんが...

2025/08/16 8日目

8月16日 土曜日 天気 晴 出発地 道の駅風Wとままえ ODO-5941 宿泊地 道の駅風Wとままえ ODO-5976 530 起床 ねる トイレ行きたかったけど寒いので寝る 右足の裏が水ぶくれなってる… 630 起床 650 トイレ 顔も洗います 700 戻 ↑ この間にだらだらと着替え 先日石狩にて購入のTシャツを開封、早速着ます ↓ 742 エンジンオン メモとレシートの整理を行う 752 飯食う 807 出 812 羽幌入り 819 羽幌沿海フェリーターミナル 826 乗船 乗った後何とか居場所を確保 1時間立ちっぱなしとかきちいからねえ 昨日はガラガラだったのに今日は混んでる 到着 とりあえずトイレをお借りします 観光ハイヤーに乗車(1400) 緑の文字で横に焼尻観光ハイヤーってでっかく入った多分10人くらいは乗れるであろう旧型のハイエースが待機 オートマの(恐らく)ディーゼル車で緑ナンバー ハイヤーのおっさんが次のフェリー間に合うよ〜ってデカい声で言っててわしは理解できてなかったんだがちゃんと聞き直す つまり焼尻島は小さい島でそんなに見るとこも無いから到着したフェリーの次の便で天売なり羽幌なりに行けるということ わしら日帰り組は1番早いフェリーで来て1日観光して1番遅いフェリーで帰るもんだとばかり思ってたからなんとも驚き んでそのおっさんがまた良いキャラクターしててここに書いたらまずい発言(全て非常に笑える内容)とかもあった 今日は休日だからおまわりも休みだし(略)とか おっさんの説明の抜粋 ここ焼尻島は一周12キロほどの小さな島 デートでドライブしようにも一周12キロしかないから18分でドライブ終了なので若いやつらが可哀想だよって言ってた その若いやつらも今はほぼいないという⋯ 人口は130名ほど 高校が無い(お隣天売高校に統合)から若者は進学を機に本土へ流出、人口もほとんど増えずに超少子高齢化が進んでいるので減ってく一方とのこと 確かに半分崩れたような空き家が散見されます 島の産業は漁業が90%、観光が10% ハイヤーのおっさんも10%にカウント 冬場の降雪は1㍍ほど 結構降るね 島に車は40台 なお整備工場は無し 車検の度にフェリーで本土に持ってってるんだって 自動車関連だと信号は島に1台だけ 小中学校の前に押しボタン式があってこれはお子様の教育...

2025/08/15 7日目

8月15日 金曜日 天気 雨→晴 出発地 道の駅風Wとままえ ODO-5921 宿泊地 道の駅風Wとままえ ODO-5941 600 起床 おはよう 全く頭が回っていない しかしフェリーの時間が7:30発なので頑張って急いで着替える 700 エンジンオン 暖気は大事 燃費だけでなくエンジン寿命にも大きく関わる 705 出 よし行くぞ 710 羽幌町入り ---- 沿岸フェリーターミナル着 上の船室はなんか混んでたので下の船室に入る 先客は1人でおばちゃんが寝てた 多分島の人だな んでそのおばちゃん焼尻で降りなかったからわしと同じく天売島行く人で助かった 降車口(降船口?)どこだかわかんねえからな! 730 出航と同時にiPhoneのケーブルを忘れたことに気付く ギリギリまで充電しとこうと車に繋いでそのまま出てきちゃったーorz 900過ぎ この辺りから船の揺れがひどくなる 917 散策開始 あいにくの天気っすね⋯ 954 川口商店 パンを購入 そういや朝飯食ってねえなあと思いました ちょっとびっくりしたのがレジの人がわりと若い姉ちゃんだったんだよな 失礼な話石垣島等ごく一部の離島を除いて天売焼尻も高齢化がだいぶ進んでるイメージあったから意外すぎた まあこちら天売島には天売高校があるくらいだから若い人そこそこいるんだろうけども 1253 天売島灯台まで来るも灯台カードは無し クレーム入れたい 1324 公園発見 愛鳥公園という名前の公園 休憩します 1405 休憩終了 とりま出る これ以上座ってたらもう動けなくなりそう 1545 フェリー乗り場に到着 クソ疲れた 当たり前だが徒歩はあかんわ徒歩は 汗やばいし既に体が臭う気がする 早く風呂入りたいな 今日着た服もうだめだな 速やかに洗いたい とはいえダメ押しで散策コース行っといて良かった 足が本当に痛い (時間不明分) 郵便局 傘無し土砂降り食らってびちゃびちゃで天売島の到着証明書くださ〜いって行ったら天売島到達証明書と本当はだめなんだけど⋯ってタオル貰った 圧倒的感謝 そして多少は拭いたけどびちゃびちゃで入店して申し訳ない 観光客向けじゃなくて地元民だけが知ってるような観光スポット無い?って聞いたら職員が2人いて片方の人は天売の出身のようでその人が無いねって言い切って草生えまくった 6月とかならまだしも今はマジで無いら...

2025/08/14 6日目

8月14日 木曜日 天気 晴→くもり 出発地 道の駅あいろーど厚田 ODO-5753 宿泊地 道の駅風Wとままえ ODO-5921 0時過ぎ 目が覚める 寝る 244 起床 寝ます 外は涼しいみたい 道北だからかな?それともお盆だからかな? 630 起床 バイクの音が結構うるさい ↑ スマホ見ながらだらだら ↓ 737 着替え終わり 歯磨き、洗顔、トイレに行きます 757 戻 木古内の道の駅同様外に顔洗ったりするスペースがあるのはありがたい 800 出 835 赤いきつねと緑のたぬきの看板 まあ何があるというわけではございませんがとりあえず寄る ねもととちんた 今年は誰かが来ることもなく一人で写真撮ってられました 840 出 854 ふるさと公園の駐車場 メシ 暑いな〜 909 食い終わり 散歩がてら階段下ったところにあるはまます郷土資料館を見に行く やってるかな? →やってないっす 10時からって書いてあるから時間外だな〜 ここ入場料のみで学芸員の詳細な説明貰えるありがたいスポットなんよね 今回板とかメモ帳あるからもっかい聞き行きかったんだが 920 出 なんか曇ってきたぞ 936 聖地増毛入り 今年もこの地を訪れる事が出来て大変光栄に思う 1001 増毛駅→増毛神社→國稀酒造(4840) 1050 一時戻る 酒が重たい(物理) 車に置いてきます 1107 道の駅増毛(1000) タコザンギ、たこめし 1118 旧増毛小学校 なんとちょうど特別公開期間中! 良いタイミングで来れたな〜感謝 普段絶対入れない廃校に合法的に入れる貴重なチャンスなのでありがたく入らせていただく 受付で恐らく役場の人(学校の先生みたいな見た目だった)の指示で入校(入構?)の紙を記入 卒業生って欄があってこれ卒業生じゃないと入れないとかないよねって聞いたけど特にそんなことはなく大丈夫でした ここぞとばかりに写真撮りまくったわ 校内はずっと校歌が流れてた 豪雪地帯かつ戦前に建てられた(1936年竣工)木造校舎ということですが非常に綺麗に保たれており非常に状態が良かった 廊下とか冬場は寒そうな作りだったな〜 1241 戻 大満足 2周したぞ 1243 出 1257 留萌市入り 1305 留萌市海のふるさと館 本日8月14日の日の入りは18時40分だそうです マッチ箱の展示に興味津々 中の展示を眺...